top of page

触られていると痛みがやわらぐ?

子供のころ、私は今に比べてよく転びました。膝をぶつけたりして、痛くて悲しくて泣きました。すると大体まわりの大人がやってきて「痛いの痛いの飛んでいけ!」ってやってくれたり、撫でさすったりしてくれます。あら不思議痛みが軽くなった気がするものです。でもこれって気のせいでしょうか?


人間が感覚的に痛みを感じるのは、皮膚上にある痛みのセンサーが反応して、その情報を神経という回路を通して、コントロールセンターである脳に通達されるためです。

 

神経は、何種類かあって、痛みを経由するものと、触られた感覚が経由するものなどがあります。例えば、彼らを急行電車(触感覚)と鈍行電車(痛み)としてみましょう。鈍行電車はよく特定の駅に着いたあと、急行電車の通過待ちをしなければいけないことがあります。交通を管理しているシステムがこの電車同士の往来を管理しているわけですが、これと同じようなシステムが私達の体にも存在しています。このシステムを説明したものを「ゲートコントロール理論」と言います。

 

触られた感覚は急行電車として優先的に線路を使用できるため、鈍行電車である痛みは、ここでストップされます。すると、あれ?さっきより痛くないぞ?という現象が起きるわけです。

 

これを治療に応用したものが、テンス/TENS(経皮的電気刺激)というものです。これは簡単にいうと、電気パッドを患部に当てて、表面が痺れているような感覚を起こし、触感覚のセンサーに作用させて痛みを止めるというものです。

 

ただ、これには一つだけ問題があります。例えば、どこか痛いから治療院に出向いて、「電気流しましょう!」と言われたとしましょう。当然上記の方法を痛みのある部位にやるわけですが、普通は痛みが即座に軽減します。利用者からしてみれば、「痛みがすぐ消えた!すごい!」となるかもしれません。でも、これは通電している時にしか効果がないのです。言い換えてみれば、通電後は痛みが戻ります。科学的なトリックです。利用者側は「やっぱり、また明日来よう!」となるかもしれませんし、治療院から「また明日も来てください。」と言われるかもしれません。その時は、どのような治療法なのかしっかり聞いて、納得をしてから継続をしたほうがよいかもしれません。

 

このTENSですが、別に通電しなきゃ痛みがとれないなんて使えないな!というものでもありません。逆にいうと、鎮痛薬を服用して、効果出現までに時間がかかる!早く鎮痛したい!場合とか、今だけでもいいから薬以外で鎮痛したいなどの場合は非常に簡便で有益な方法であると言えます。

 

あの「痛いの痛いの飛んでいけ!」というナデナデもあながち非科学的な鎮痛方法でもないようです。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page