top of page

触られていると痛みがやわらぐ?

子供のころ、私は今に比べてよく転びました。膝をぶつけたりして、痛くて悲しくて泣きました。すると大体まわりの大人がやってきて「痛いの痛いの飛んでいけ!」ってやってくれたり、撫でさすったりしてくれます。あら不思議痛みが軽くなった気がするものです。でもこれって気のせいでしょうか?


人間が感覚的に痛みを感じるのは、皮膚上にある痛みのセンサーが反応して、その情報を神経という回路を通して、コントロールセンターである脳に通達されるためです。

 

神経は、何種類かあって、痛みを経由するものと、触られた感覚が経由するものなどがあります。例えば、彼らを急行電車(触感覚)と鈍行電車(痛み)としてみましょう。鈍行電車はよく特定の駅に着いたあと、急行電車の通過待ちをしなければいけないことがあります。交通を管理しているシステムがこの電車同士の往来を管理しているわけですが、これと同じようなシステムが私達の体にも存在しています。このシステムを説明したものを「ゲートコントロール理論」と言います。

 

触られた感覚は急行電車として優先的に線路を使用できるため、鈍行電車である痛みは、ここでストップされます。すると、あれ?さっきより痛くないぞ?という現象が起きるわけです。

 

これを治療に応用したものが、テンス/TENS(経皮的電気刺激)というものです。これは簡単にいうと、電気パッドを患部に当てて、表面が痺れているような感覚を起こし、触感覚のセンサーに作用させて痛みを止めるというものです。

 

ただ、これには一つだけ問題があります。例えば、どこか痛いから治療院に出向いて、「電気流しましょう!」と言われたとしましょう。当然上記の方法を痛みのある部位にやるわけですが、普通は痛みが即座に軽減します。利用者からしてみれば、「痛みがすぐ消えた!すごい!」となるかもしれません。でも、これは通電している時にしか効果がないのです。言い換えてみれば、通電後は痛みが戻ります。科学的なトリックです。利用者側は「やっぱり、また明日来よう!」となるかもしれませんし、治療院から「また明日も来てください。」と言われるかもしれません。その時は、どのような治療法なのかしっかり聞いて、納得をしてから継続をしたほうがよいかもしれません。

 

このTENSですが、別に通電しなきゃ痛みがとれないなんて使えないな!というものでもありません。逆にいうと、鎮痛薬を服用して、効果出現までに時間がかかる!早く鎮痛したい!場合とか、今だけでもいいから薬以外で鎮痛したいなどの場合は非常に簡便で有益な方法であると言えます。

 

あの「痛いの痛いの飛んでいけ!」というナデナデもあながち非科学的な鎮痛方法でもないようです。

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page