top of page

認知症に対する鍼灸の取り組み

現在、老人病研究会(日本医科大学)が認知症に対する鍼灸の取り組み「認知症専門鍼灸師GOLD-QPD」を行っています。文科省の委託推進事業として、カリキュラムの作成や、教育、啓蒙なども行っています。

 

もとは中国天津中医薬大学第一付属病院の韓景献教授の2008年に提唱した「三焦気化失常と老化の相関論」を鍼灸治療法の処方として発展させた「三焦鍼法」がベースとなっています。

 

本来は、「老化予防(アンチエイジング)」の鍼法であり、認知症以外でもパーキンソン病・メージュ病・多系統萎縮症・小脳性病変・脳血管障害後遺症など神経変性疾患などにも効果を上げています。

 

老人病研究会の川並会長は、高齢化社会に伴う認知症患者増加に対し、何かよい治療方法はないか?と模索検討したところ、韓景献教授の論文がヒットしたと話されていました。まさに天使の黄金の矢に打たれたようだったとの事です。

 

その後の流れは、韓景献教授を開発者として招聘し、セミナー開講などによって普及・啓蒙、そして、症例数を集めて研究発表を行っています。私も天津留学時に、韓景献教授の手技を見た際、キューピッドの黄金の矢に打たれたように魅了され、日々臨床において実践しています。一人でも多くの悩みを抱えている方にとって、黄金の矢を射るキューピッドのようになれるよう努めています。

 

こういった鍼灸の啓蒙は、鍼灸業界のみならず、医療界全体で推進されていってこそ、初めて「鍼灸」というマイノリティが世間一般で認知されていくのではないでしょうか?他分野においても同様の流れができることを願っています。

 

当院では、「三焦鍼法」をメインに取り扱っています。お悩みの方は、気軽にご相談ください。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page