top of page

足に鍼を刺して、頭に作用するって本当?脳血流量アップで健康維持。

鍼灸治療に来られる利用者さんの中に、ツボに関する知識が豊富な方がいます。例えば、私が足三里を指して「このツボは足の~」というと、「三里」というように、利用者さんから返ってきます。その際には、「もしかしたら私よりよくわかっているかもしれませんね!」なんてこちらも返すことが、ある種のお約束みたいになっています。認知度が上がるということは、我々にとっても嬉しいことです。

 

私は足の三里をよく使います。なかには、あえて足三里を使わないことを信条にされている先生もいるくらいですから、とにかく有名なツボで、常用穴だと個人的には感じています。この足三里なのですが、位置としては、向う脛の外側、膝のお皿の下縁から下に三寸で、骨の際から親指の幅分離れたところとなります。

 

ひとつのツボには、このツボは何々に対して効く!というような穴性(ツボの性質・性格)があります。ただ、この穴性というものは、未だに議論が多く、諸説あり、世界規模での統一が待たれています。

 

この複雑なツボですが、利用するときには、主に穴性を使います。足の三里の穴性は非常に多く書ききれませんが、例えば「お腹の問題は足三里を使いましょう。」というような古典の文言があったり、現代科学的には、脳血流量が上がったり、鎮痛目的(俗にいう鍼麻酔による脳内モルヒネの分泌促進)で高頻度の電気を流したりするわけなのですが、普通に考えて、お腹も、頭も、脛からは非常に遠いのではないでしょうか?そのため、よく言われるのは、「頭の問題に対して、なんで足三里を刺すんですか?」というような質問です。

 

人間の体というものは、非常によくできていて、鍼を刺すと、もちろん局所の血流量を改善するというような局所的な反応もありますが、四肢末端に対する刺激も、神経を介して、脳にフィードバックされていきます。私達が何の気なしに道を歩いている時も、足の裏から、どういった地面を蹴っているのかなどの情報が、ひっきりなしに頭に入ってきているのと同じと考えてもらって差し支えないと思います。

 

頭にフィードバックされた情報は、今度は、頭からの返答が「どこかしら」に戻っていきます。すると、その返答を受けた部位では「なんらか」の反応が起きるわけです。例えば、お腹(腸)の動きを整えたり、頭の血流が改善されたり、脳内モルヒネが分泌されて全身的な鎮痛が起こったりするわけです。

 

我々は、そういった体の反応を、鍼によって起こしているだけなのです。そのため、投薬などを行っていても、出血傾向・易感染傾向にない場合は、積極的におすすめしています。

最新記事

すべて表示

頚椎症に対する遠隔取穴の効果

頚椎症に対する「局所取穴」と「混合取穴(局所+遠隔)」の効果を比較した文献「不同远端取穴针刺治疗颈型颈椎病的临床随机对照试验(和訳:異なった遠隔取穴による頚型頚椎病に対する鍼治療のランダム化比較試験)」[1]を見かけたので読んでみました。...

麻痺に伴う代償運動が及ぼす影響

運動麻痺の回復期を過ぎた後、身体機能が悪化していくことがあります。とくに、不完全治癒の場合、加療を中断した後、一定期間が経つと運動機能の低下が生じ、中断時点よりもより悪くなる傾向にあります。その原因の一つが「代償運動(だいしょううんどう)」によるものです。...

五十肩と訴える症例の考察

何らかの原因によって肩関節周囲の軟部組織に炎症が生じると、激しい痛みが現れ 、夜間痛を伴うことがあります。炎症によって軟部組織に強い損傷が生じると、癒着等による肩関節の可動域制限や拘縮が生じると言われています。 これを、「五十肩(もちろん五十代以外でもなる)」や「肩関節周囲...

bottom of page