top of page

足三里でお腹の調子を整えよう。

足三里のツボをご存知でしょうか?松尾芭蕉が奥の細道を旅している間、足の三里にお灸をすえたという話もあります。足三里というツボは、胃腸に作用するツボです。また、補う作用が強く、身体的に疲れている場合にはとりあえず足三里というくらい重宝します。

 

古典では「肚腹三里留/吐腹(とふく)は三里に留む」といい、お腹の問題は、足三里を使います。足三里に鍼をして、補法(補う方法)を施すと、お腹からキュルキュルと音がする場合があります。これは、足三里を刺激すると、腸の蠕動運動が促進されるからです。足三里は胃経に属していますから、胃と関連していると言えます。

 

では、なぜ足三里は疲れを取り去って、健康増進に働くのでしょうか?東洋医学では「脾胃(現代解剖生理の脾臓ではない)」の調子が健康のバロメーターになっています。「脾胃」は「消化器官」と同じ意味で、現代医学でも「食べられない」ことは、健康を害する大きな原因の一つと考えられています。栄養が足りなければ、人間の体は正常な身体活動を保つことができません。

 

足三里は前述したように、胃と関係があるため、刺激することによって、胃腸の調子を強め、消化吸収をよくし、結果として身体の健康を増進・維持します。疲れた時、足三里にお灸をしてみましょう。刺激量はじんわり温まるまでで十分です。

最新記事

すべて表示

頚椎症に対する遠隔取穴の効果

頚椎症に対する「局所取穴」と「混合取穴(局所+遠隔)」の効果を比較した文献「不同远端取穴针刺治疗颈型颈椎病的临床随机对照试验(和訳:異なった遠隔取穴による頚型頚椎病に対する鍼治療のランダム化比較試験)」[1]を見かけたので読んでみました。...

麻痺に伴う代償運動が及ぼす影響

運動麻痺の回復期を過ぎた後、身体機能が悪化していくことがあります。とくに、不完全治癒の場合、加療を中断した後、一定期間が経つと運動機能の低下が生じ、中断時点よりもより悪くなる傾向にあります。その原因の一つが「代償運動(だいしょううんどう)」によるものです。...

五十肩と訴える症例の考察

何らかの原因によって肩関節周囲の軟部組織に炎症が生じると、激しい痛みが現れ 、夜間痛を伴うことがあります。炎症によって軟部組織に強い損傷が生じると、癒着等による肩関節の可動域制限や拘縮が生じると言われています。 これを、「五十肩(もちろん五十代以外でもなる)」や「肩関節周囲...

bottom of page