top of page

足三里でお腹の調子を整えよう。

足三里のツボをご存知でしょうか?松尾芭蕉が奥の細道を旅している間、足の三里にお灸をすえたという話もあります。足三里というツボは、胃腸に作用するツボです。また、補う作用が強く、身体的に疲れている場合にはとりあえず足三里というくらい重宝します。

 

古典では「肚腹三里留/吐腹(とふく)は三里に留む」といい、お腹の問題は、足三里を使います。足三里に鍼をして、補法(補う方法)を施すと、お腹からキュルキュルと音がする場合があります。これは、足三里を刺激すると、腸の蠕動運動が促進されるからです。足三里は胃経に属していますから、胃と関連していると言えます。

 

では、なぜ足三里は疲れを取り去って、健康増進に働くのでしょうか?東洋医学では「脾胃(現代解剖生理の脾臓ではない)」の調子が健康のバロメーターになっています。「脾胃」は「消化器官」と同じ意味で、現代医学でも「食べられない」ことは、健康を害する大きな原因の一つと考えられています。栄養が足りなければ、人間の体は正常な身体活動を保つことができません。

 

足三里は前述したように、胃と関係があるため、刺激することによって、胃腸の調子を強め、消化吸収をよくし、結果として身体の健康を増進・維持します。疲れた時、足三里にお灸をしてみましょう。刺激量はじんわり温まるまでで十分です。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page