top of page

過活動膀胱や中枢神経障害による泌尿器症状に対し鍼灸療法は有効。

更新日:2019年3月18日

鍼灸療法は、肩こり・腰痛などに対し行うものであると思われていますが、上記症状だけではなく、様々な疾患や症状に対し応用されています。


鍼灸療法は機能性の疾患・症状を改善することが多く、神経因性の泌尿器症状にも一定の有効性が認められています。


鍼灸療法は、ツボや経絡を刺激し遠隔的に効果発現すること以外に、理療としての解剖学的・生理学的な考え方ができます。鍼を直接関連のある神経近傍や骨膜付近に刺入し、響きを伴う刺激を与えることによって調節作用が働き、機能回復が起こります。


過活動膀胱や中枢神経障害に対する鍼の研究報告では、 仙骨部(後面)の骨膜を鍼で直接刺激し、機能調整を図っています。鍼灸療法の利点は、直接刺激することができるという点に付きます。


過活動膀胱では、平均7回の治療にて、切迫性尿失禁9例中5例に著明改善(尿失禁の消失)、2例に改善(尿失禁回数や量の減少)、尿意切迫を主訴 とした2例 の排尿症状 は正常化し、自覚症状の改善率は82%であったと報告されています。


慢性期脊髄損傷の尿失禁では 、4回の治療にて、8例中7例で膀胱容量が有意に増大し, 6例において尿失禁が改善したと報告されています。


上記の研究は、入院患者には毎日1回、通院患者には週1~2回の頻度で鍼施術がなされています。


もちろん、過活動膀胱や脊髄損傷のみならず、脳卒中による泌尿器症状などにも鍼は応用可能です。神経因性の機能失調を調節することに向いています。


泌尿器疾患・症状は生活の質を大幅に下げます。薬物療法などで効果が著しくない場合などでお悩みの方は、鍼灸療法を検討してみてはいかがでしょうか?


参考文献

[1] 北小路 博司, 寺崎 豊博 他 (1995) 過活動性膀胱に対する鍼治療の有用性に関する検討, 日本泌尿器科学会雑誌, 86(10): 1514-1519.

[2] 本城 久司, 北小路 博司 他 (1998) 慢性期脊髄損傷患者の尿失禁に対する鍼治療の試み, 日本泌尿器科学会雑誌, 89(7): 665-669.

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page