top of page

鍼が痛いか痛くないかより重要なこと

よく聞かれる質問の一つに、「鍼は痛いですか?痛くないですか?」といった質問です。答えは、「人による」としかいえません。


鍼療法をご存じない方、または未経験の方は、「鍼=痛い」というマイナスイメージを持つことが多いと思います。実際、鍼は場所や体質、症状によって「痛い場合」と「痛くない場合」があります。


痛くない場合:

1)術者が弱刺激を選択した

2)患者が痛み鈍感

3)患者が慣れている

4)臀部など脂肪が多い場所etc...


痛い場合:

1)術者が強刺激を選択した

2)患者が痛みに敏感

3)患者が慣れていない

4)指の先や足の裏などetc...


以上のようになります。術者の選択による強弱の違いは単純なもので、患者の症状や体質によって刺激量をかえていきます。例えば、脳卒中後遺症(脳梗塞による片麻痺)に対する鍼処方「醒脳開竅法 (せいのうかいきょうほう)」は強刺激と決まっているため、「無痛の鍼」というわけにはいきません。


次に、患者が痛みに対して敏感かどうかでも鍼施術に対する反応が変わってきます。また、慣れているか慣れていないかで、効果の目安となる「得気(皮下に針先が入った後の重だるい、痺れる、張った、筋肉痛のような感覚)」を「痛み」と感じてしまう場合があります。


実は、「痛いか痛くないか」が一番重要ということではありません。「効くか効かないか」が一番重要です。先ほど例に挙げた「醒脳開竅法 」は刺激量、刺激方法ともに定量化がすすんでいます。決められた手技(刺激量、刺激方法)をせずに、「痛いか痛くないか」だけを重視した間違った患者第一主義では本当の治療成績が得られるとは思えません。


昨今叫ばれている「オーダーメード処方」とは、必ずしも「痛いか痛くないか」だけに比重をおいた「無痛の鍼」ではありません。患者の症状や体質にあわせた「鍼施術」が「オーダーメード処方」です。


術者のすべきことは、患者に十分に説明をし、なるべく決まった方法を行うこと。そして、慣れていない患者には「弱刺激」から開始し、「本来の刺激量」まで徐々に刺激を上げていくことが重要です。


鍼施術に際して、「痛いか痛くないか」だけで鍼療法を考えることはやめましょう。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page