top of page

鍼の直後効果のみに期待しがちですが、経時的変化を観察することも重要です。明治国際医療大学の研究報告を例にして。

更新日:2019年5月21日

「効いた?効かない?」という話をする際に、どうしても「直後効果」のみに着目(期待)しがちです。鍼灸の現場では、「痛み」に関係する症状の方が来院されるケースが多く、鍼をした直後「痛みがなくなるかどうか」は非常に気になるところだと思います。


しかし、症状や体質によってかならずしも鍼直後に「痛みがゼロ」「痛みが劇的に改善」となるわけではありません。以下の研究報告をみていきましょう。


鍼治療の臨床効果 明治国際医療大学 臨床鍼灸学講座 井上基浩、今枝美和

参考http://www.meiji-u.ac.jp/research/files/rinsyoshinkyu3.pdf

左の図は、明治国際医療大学の研究報告からの一部抜粋となりますが、局所注射(orange)と鍼(blue)の効果比較を行ったものです。


治療開始から2週間ごとの経時変化と直後効果のグラフです。100mmというのはVASスケールといって、100mmを最大の痛みとし、0mmを無痛としたものです。


青の折れ線グラフに注目して下さい。鍼による治療によって徐々に痛みの数値が低下していきます。そのため、「痛み」をコントロールするためには一定期間継続する必要があります。


1回試しに、、、はあまり意味がない

直後効果を評価することも必要ですが、直後効果だけで「効いているか効いていないか?」または「続ける価値があるかないか?」の判断(評価)をすることはナンセンスです。


鍼灸師であっても(患者さん個別症状の)経時的変化がどのようなものになるか明確に答えることはできません(例:○○は○回来れば治るなどは言えない)。ましてや一般の方では尚のことであると思います。そのため、一定期間継続して鍼を受ける必要があります。


もし、1回試しに鍼を受けてから「続けるかどうか」決めたいという考えは鍼に向いていません。例えば、風邪などを引いた時に病院で処方される薬は何日間分でしょうか?もし1回飲んで「この後飲むか飲まないか決める。。。」ことはしないはずです。


鍼も同じように、決められたペースで一定期間続けた方が、症状改善に役立つはずです。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page