top of page

鍼の直後効果のみに期待しがちですが、経時的変化を観察することも重要です。明治国際医療大学の研究報告を例にして。

「効いた?効かない?」という話をする際に、どうしても「直後効果」のみに着目(期待)しがちです。鍼灸の現場では、「痛み」に関係する症状の方が来院されるケースが多く、鍼をした直後「痛みがなくなるかどうか」は非常に気になるところだと思います。


しかし、症状や体質によってかならずしも鍼直後に「痛みがゼロ」「痛みが劇的に改善」となるわけではありません。以下の研究報告をみていきましょう。


鍼治療の臨床効果 明治国際医療大学 臨床鍼灸学講座 井上基浩、今枝美和

参考http://www.meiji-u.ac.jp/research/files/rinsyoshinkyu3.pdf

左の図は、明治国際医療大学の研究報告からの一部抜粋となりますが、局所注射(orange)と鍼(blue)の効果比較を行ったものです。


治療開始から2週間ごとの経時変化と直後効果のグラフです。100mmというのはVASスケールといって、100mmを最大の痛みとし、0mmを無痛としたものです。


青の折れ線グラフに注目して下さい。鍼による治療によって徐々に痛みの数値が低下していきます。そのため、「痛み」をコントロールするためには一定期間継続する必要があります。


1回試しに、、、はあまり意味がない

直後効果を評価することも必要ですが、直後効果だけで「効いているか効いていないか?」または「続ける価値があるかないか?」の判断(評価)をすることはナンセンスです。


鍼灸師であっても(患者さん個別症状の)経時的変化がどのようなものになるか明確に答えることはできません(例:○○は○回来れば治るなどは言えない)。ましてや一般の方では尚のことであると思います。そのため、一定期間継続して鍼を受ける必要があります。


もし、1回試しに鍼を受けてから「続けるかどうか」決めたいという考えは鍼に向いていません。例えば、風邪などを引いた時に病院で処方される薬は何日間分でしょうか?もし1回飲んで「この後飲むか飲まないか決める。。。」ことはしないはずです。


鍼も同じように、決められたペースで一定期間続けた方が、症状改善に役立つはずです。

最新記事

すべて表示

頚椎症に対する遠隔取穴の効果

頚椎症に対する「局所取穴」と「混合取穴(局所+遠隔)」の効果を比較した文献「不同远端取穴针刺治疗颈型颈椎病的临床随机对照试验(和訳:異なった遠隔取穴による頚型頚椎病に対する鍼治療のランダム化比較試験)」[1]を見かけたので読んでみました。...

麻痺に伴う代償運動が及ぼす影響

運動麻痺の回復期を過ぎた後、身体機能が悪化していくことがあります。とくに、不完全治癒の場合、加療を中断した後、一定期間が経つと運動機能の低下が生じ、中断時点よりもより悪くなる傾向にあります。その原因の一つが「代償運動(だいしょううんどう)」によるものです。...

五十肩と訴える症例の考察

何らかの原因によって肩関節周囲の軟部組織に炎症が生じると、激しい痛みが現れ 、夜間痛を伴うことがあります。炎症によって軟部組織に強い損傷が生じると、癒着等による肩関節の可動域制限や拘縮が生じると言われています。 これを、「五十肩(もちろん五十代以外でもなる)」や「肩関節周囲...

bottom of page