top of page

鍼をした場所の発赤は血流改善の証

鍼をした場所を中心に発赤が出る反応を「フレア反応」と言います。いわゆる血行が改善した状態です。鍼刺激を受けた受容器からの「痛みの信号」が軸索を伝わり、軸索の分岐部から逆行して戻ってます。この際にCGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)やSP(痛み物質)といった物質が放出されて血管拡張が起きます。この結果フレア(皮膚の発赤)とともに血流改善が起きるわけです。人によってフレア反応の出方は人によって様々ですが、反応が出やすい場合は肉眼ではっきりと確認することが出来ます。


軸索反射は痛みの反射と関係があるため、侵害性刺激(組織を実質的に傷害するか、あるいは傷つける可能性のある刺激)である鍼の刺激が理にかなっているとも言えますし、「痛み」として必要十分な刺激量が必要であるとも言えます。患者さんが痛みの信号を感じる状態を、「鍼感がある」「得気がある」というように呼び、この鍼感や得気は重要な刺激の指標となっています。また、一般的に反応は、有訴者のほうがより強いことがわかっています。これは、いわゆる調整作用が働くためと言われています(ホメオスタシス)。


人によっては、「鍼をしたところが赤くなった、何か危ないことが起きているのではないか、、、」「鍼をしたところが赤くなった、鍼灸師の腕が悪いのではないか、、、」と感じてしまう方もいるかもしれません。このフレア反応が起きている場合は、「血流が改善する良好な反応」と捉えるべきもので、「痛みの緩和(痛み物質の除去)」などが期待できるものです。


鍼をした後にすこし重だるさが残った、すこし熱っぽい、これも血流改善の結果です。一般的に一日二日程度で元に戻るはずです。逆に言うと、「痛くないけど何も感じなかった」というような場合は、刺激量が適切ではないため注意が必要です。とくに、複数回鍼を受けても「まったく何も感じない」ような場合は、治療成績もいまいちであることがあります(いわゆる薬にも毒にもならない)。


鍼を慣れるために初めは低刺激から、、、というのは大いに賛成です。しかし、こういった鍼の作用機序を理解した上で、必要な刺激量に徐々に慣れていくようにして下さい。これが、鍼治療の治療成績をあげる一つのポイントであると感じています。

最新記事

すべて表示

頚椎症に対する遠隔取穴の効果

頚椎症に対する「局所取穴」と「混合取穴(局所+遠隔)」の効果を比較した文献「不同远端取穴针刺治疗颈型颈椎病的临床随机对照试验(和訳:異なった遠隔取穴による頚型頚椎病に対する鍼治療のランダム化比較試験)」[1]を見かけたので読んでみました。...

麻痺に伴う代償運動が及ぼす影響

運動麻痺の回復期を過ぎた後、身体機能が悪化していくことがあります。とくに、不完全治癒の場合、加療を中断した後、一定期間が経つと運動機能の低下が生じ、中断時点よりもより悪くなる傾向にあります。その原因の一つが「代償運動(だいしょううんどう)」によるものです。...

五十肩と訴える症例の考察

何らかの原因によって肩関節周囲の軟部組織に炎症が生じると、激しい痛みが現れ 、夜間痛を伴うことがあります。炎症によって軟部組織に強い損傷が生じると、癒着等による肩関節の可動域制限や拘縮が生じると言われています。 これを、「五十肩(もちろん五十代以外でもなる)」や「肩関節周囲...

bottom of page