top of page

鍼をするとなぜ痛くなくなるの?

今日は長時間立っていたからすごい腰が痛い、それに冷房も強すぎたから何だかふくらはぎも痛いわ。どうしよう・・・今日は思い切って鍼しにいこう!でもなんで鍼を刺すと痛くなくなるんだろう?と思う経験者の方は一人や二人ではないはずです。では何故なんでしょう?


「痛みの悪循環」という言葉をご存知でしょうか?痛みの悪循環とは、痛い所が痛いから更に痛くなって、痛いからまた痛くなることを繰り返す現象です。「痛い」「痛い」で一体全体どういうことなんだ!となるかもしれません。もっと詳しく説明していきましょう。

 

痛みというのは、痛みを引き起こす物質(痛み物質)が痛い所(患部)にいるから痛いのです。何らかの痛い原因によって、この痛み物質が患部に留まると、血管が収縮して、血流量が低下します。彼らは血中にいますから、血流量が低下すると、流されていかなくなります。するとどうでしょうか?どんどんたまっていきます。

 

なかには、痛みを感じやすくするプロスタグランジンなんて物質もいて、一緒になって悪さをするわけです。すると、どんどんどんどん血流量が下がって、今度は酸素不足になって、また新しい痛み物質が産まれて・・・この痛みの悪循環がうまれるわけです。これが慢性疼痛を引き起こす原因の一つとなります。

 

解決方法はなんでしょうか?簡単に言えば、血流量を上げて、流されていってもらえばよいわけです。鍼は刺した部位の血流量を上げることが出来ますから、鍼治療によって慢性的な疼痛を改善することが可能と言えます。


鍼を刺すと、「軸索反射」という現象が局所的におき、鍼を刺した周りに発赤を伴います。局所的な血流量が上がっている証拠です。これが鍼の作用の一つです。もしかしたら、鍼を刺したら赤く腫れちゃったどうしてくるんだ!という方もいるかもしれませんが、アレルギーを除いて、発赤が出る場合は良い反応ですので、ご安心ください。

 

また、鍼はマッサージと違って、深い所にまで刺すことが出来ます。目的の筋肉が深層にある場合は特に有用ではないでしょうか?鍼やマッサージなどを併用して健康を促進していきましょう。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page