top of page

鍼を刺すと反対側の皮膚温も上がる。

更新日:2019年3月21日

鍼を刺すと、局所の血流量が改善されます。これは「軸索反射」という反応です。「鍼の刺激(痛み刺激)」による信号が神経を介して伝わると、CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド )という物質が局所で放出された結果、血管拡張がおこり、血流が改善します。


「軸索反射」は臨床ではどのような場面で応用するのでしょうか?例えば「痛みの悪循環」と言って、何らかの原因(五十肩や腰痛症など)によって「痛み物質」が局所に産生されて、さらに局所的な血流低下を起こし、痛み物質が産生されて、また・・・といった障害が起きた際には、「軸索反射」を応用して「痛み物質の除去」を行います。血流が改善すると「痛み物質」は流されていき、そして痛みが消えていきます。


「痛みの悪循環」の解除には、問題のある場所の血流量を改善する必要があるため、体表から電気を流したり、温めたりだけではなかなか難しい場合もあります。厚めのお肉を強火のフライパンで熱しても表面が焦げるだけで、中まで火を通すことは容易ではないのと同じです。鍼灸鍼を上手に患部に導けば局所血流量が上がり、痛みが取れる(血流量が上がる)といったことが起きます。


ここまでは、よく知られていることですが、実は鍼の刺激は、刺した場所(局所)だけの血流量や温度を上げるわけではありません。例えば以下の動画のように、合谷(HEGU, LI4)という母指球筋(親指付け根の筋肉)上にあるツボに鍼を刺すと、刺激側の手指皮膚温だけではなく対側(逆側)にも同じような現象が出現します。


参考動画元: Fabiana Freire- MedThermo 1) " Effects of Acupuncture on HEGU(LI4) by Infrared Thermography

https://www.youtube.com/watch?v=0WDb5U1GWaM

2) Effect of Acupuncture on HEGU (LI4) by Infrared Thermography

https://www.youtube.com/watch?v=OROOdTujA_Q

鍼刺激は、単純な「局所血流量の改善」だけではなく、上記のように中枢(脳)を介した体側への反射や、内臓への反射(例:足三里刺激による腸の蠕動運動活性化)など様々な反射を介して作用が発現します。


鍼は薬との飲みあわせの問題などもありません。「痛み」や「冷え」がある場合に鍼はいかがでしょうか?

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page