top of page

鍼感は鍼治療につきもの

鍼を受けたことがありますか?という質問を初診時に必ずしています。ほとんどの方が鍼は未経験という回答が多いですが、中には経験があるという方もいらっしゃいます。しかし、鍼の経験があっても必ずしも鍼に慣れているわけではありません。中には、鍼を受けたことがあっても、鍼感(ドーンと響く)やLTR(局所単収縮反応、筋肉がビクッとなる反応)に対して面食らう方が少なからずいらっしゃいます。


施術を受ける前は「(鍼は無痛ではないですよと説明を受けたうえで)鍼は受けたことがあるから、鍼なんて大丈夫」という方も「こんなに痛いのはなかった、、、」と漏らすこともあります。鍼感やLTRも実際は、「痛い」と感じてしまうため無理はないですが、古典においても「気至而有効、気不至則不治(気が至れば効果があり、気が至らなければ治らない)」とされており、重要なポイントです。「鍼は痛くもなかったけど、何も効果がなかった」と感じられる場合は、刺激量不足の可能性が大いにあるわけです。


たしかに、「鍼を受けるだけ(または受けてもらうだけ)」に着目すれば痛くないようにしていく方が理にかなっているわけですが、鍼療法・鍼治療と呼ばれているとおり、本質は昨今流行りの美容や慰安だけではないはずです。良薬は口に苦しではないですが、ときに鍼も、注射や運動療法や手術と同様に、決して楽しいものではなく、症状改善・治療目的のための手段として存在しているように思えてなりません。


鍼は「痛いもの」ですが、決して「痛いだけのもの」ではなく、鍼感やLTRによって大幅に症状が改善できうる症例はたくさんあります。とくに、「何とかしてよくしたい。」「鍼感があってもいいから、症状を改善したい。」と思う方は、鍼感を過剰に恐れないでください。筋肉がコリ固まっていたり、血行が悪かったり、神経痛が強く出ている場合は鍼感も必然的に強くなりますが、症状が治まれば鍼感も弱まっていくはずです。


一鍼灸師として、患者さんのために鍼感を出す、または刺激に慣れさせていく鍼灸師は愚直で基本に忠実であると感じています。


最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page