top of page

鍼感は鍼治療につきもの

鍼を受けたことがありますか?という質問を初診時に必ずしています。ほとんどの方が鍼は未経験という回答が多いですが、中には経験があるという方もいらっしゃいます。しかし、鍼の経験があっても必ずしも鍼に慣れているわけではありません。中には、鍼を受けたことがあっても、鍼感(ドーンと響く)やLTR(局所単収縮反応、筋肉がビクッとなる反応)に対して面食らう方が少なからずいらっしゃいます。


施術を受ける前は「(鍼は無痛ではないですよと説明を受けたうえで)鍼は受けたことがあるから、鍼なんて大丈夫」という方も「こんなに痛いのはなかった、、、」と漏らすこともあります。鍼感やLTRも実際は、「痛い」と感じてしまうため無理はないですが、古典においても「気至而有効、気不至則不治(気が至れば効果があり、気が至らなければ治らない)」とされており、重要なポイントです。「鍼は痛くもなかったけど、何も効果がなかった」と感じられる場合は、刺激量不足の可能性が大いにあるわけです。


たしかに、「鍼を受けるだけ(または受けてもらうだけ)」に着目すれば痛くないようにしていく方が理にかなっているわけですが、鍼療法・鍼治療と呼ばれているとおり、本質は昨今流行りの美容や慰安だけではないはずです。良薬は口に苦しではないですが、ときに鍼も、注射や運動療法や手術と同様に、決して楽しいものではなく、症状改善・治療目的のための手段として存在しているように思えてなりません。


鍼は「痛いもの」ですが、決して「痛いだけのもの」ではなく、鍼感やLTRによって大幅に症状が改善できうる症例はたくさんあります。とくに、「何とかしてよくしたい。」「鍼感があってもいいから、症状を改善したい。」と思う方は、鍼感を過剰に恐れないでください。筋肉がコリ固まっていたり、血行が悪かったり、神経痛が強く出ている場合は鍼感も必然的に強くなりますが、症状が治まれば鍼感も弱まっていくはずです。


一鍼灸師として、患者さんのために鍼感を出す、または刺激に慣れさせていく鍼灸師は愚直で基本に忠実であると感じています。


最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page