top of page

鍼施術では通院コンプライアンスの良し悪しがよくわかる

鍼治療は、医療機関通院時における在宅での服薬中心の治療とは異なり、患者さんご自身で鍼施術を行うということはありません。そのため、コンプライアンスが守られているのか?という点は非常にオープンです。我々鍼灸師から見ると、鍼施術をしっかり継続して受けれているかどうか?(通院コンプライアンス:適切な通院間隔が守れているか)の良し悪しがよくわかってしまうわけです。


初診時に、「いままでよく頑張って治療をしてきた、、、」「整骨院には毎日通院した、、、」「何でも指示をきくから兎に角治りたい、、、」「毎日でもいいから来ます、、、」こういったことを耳にすることは珍しいことではありません。しかし、患者さんの話と実際の通院コンプライアンスが乖離しているということは往々にしてあります。


しっかり治していくためには、一定の期間継続した適切な施術(治療)を受けることが大切です。これ以外の方法はまずありません。通院コンプライアンスが守られていない場合、期待した治療効果が得られません。要するに、治るはずのものでも治らなかったり、悪化することがあるわけです。


こういった通院コンプライアンスの話をすると、中には「じゃあちゃんと通院すれば絶対治してくれるのか?」ということをいう方もいらっしゃいます。おっしゃるとおり、たしかに、通院コンプライアンスを守っても絶対に治るとは言えませんが、通院コンプライアンスを守らないということは、自然治癒に任せるということに他ならず、いわゆる神頼みでしかありません。


残念なことに、こういった通院コンプライアンスが守られていない症例では、治療成績があがらないことが多々あり、歯がゆい思いだけが残ります。そして、ノンコンプライアンスに伴う治療成績の問題は、施術の良し悪しや施術内容とは全く関係がありません。


様々な理由から通院コンプライアンスが低下することは重々承知しています。しかし、通院コンプライアンスが治療成績に繋がるため、無視することは出来ません。「忙しいから、、、」「〇〇だから、、、」とどの理由であっても、結局のところノンコンプライアンスという面で同じようにリスクやデメリットは発生するわけです(聞こえがよい理由の方が結果がよくなるということはない)。そして、この通院コンプライアンスで生じた不利益(結果)は患者さんご自身が背負うものです。医療者側(施術者側)が責任を負うわけではありません。


通院コンプライアンスは医療者側(施術者側)のポジショントークだと誤解されることがあります。当院では、EBMに基づいた施術方針をとるようにし、客観的な説明をするように努めています。もし、治療成績が上がらないと感じる方がいるようであれば、まずは通院コンプライアンス(医療機関で加療中であれば、服薬コンプライアンス)が守れているかの確認をしてみて下さい。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page