top of page

鍼治療とリハビリテーション

当院では、「鍼治療」と「リハビリテーション」の併療を推奨しています。時々、「鍼治療とリハビリテーションどちらが有効か?」といった質問をされます。もっと踏み込んだ質問ですと、「どちらかに絞りたいので回答してほしい、、、」といったものもあります。


実は、「鍼治療」と「リハビリテーション」は目的と機序が違うため、単純に比較することはできません。臨床研究では、単一の治療方法の効果を検討するため、被験者に対する治療方法を一つに絞ることはあります。しかし、臨床においては、その必要はありません。


末梢性顔面神経麻痺の治療を例に挙げると、鍼治療は「局所の循環改善」が主な目的です。ミラーバイオフィードバック法(MBF法、鏡をみながら表情をつくる方法)などのリハビリテーションは、「正しく表情を動かせるようしたり、損傷を受けた神経の混線を防ぐこと」を目的に実施します。このように、「局所の機能改善および回復促進」と「運動機能改善および後遺症予防」は役割分担が違うわけです。そのため、どちらかに絞るよりは、どちらも並行して実施する方が相乗効果が期待できると考えます。


車の運転を例に、鍼治療を「車体の修理」、リハビリテーションを「運転能力の習得」とします。いくら運転が上手なドライバーがいても、車体に問題があれば、車は動きません。また、車体に問題がなくても、ドライバーが運転の方法を知らなければ、車を動かすことが出来ません。なぜなら、「動かすに足りる車体」、「運転をすることが出来るドライバー」の二者が揃って初めて「車が動くこと」が可能となるわけです。このように「動かす」ということは様々な要素が必要です。


そのほか、脳卒中後遺症に対する「鍼治療」と「リハビリテーション」を組み合わせた施設が日本にも増えていますが、これも同様の理論に基づいていると感じています。名老中医である武連仲教授(天津中医薬大学第一附属病院)の話に片麻痺患者の筋力出現と筋張力緩和には鍼を、筋力の増強と運動機能回復にはリハビリテーションが必要だ。[1]」という言葉があります。このように、両者の目的は全く違うため、片方に絞るのではなく、組み合わせることが最適な治療戦略と言うわけです。


鍼治療というものは決して万能ではありません。しかし、適切な状況で使用することで、期待した効果を得ることが可能だと考えています。


参考:

  • [1]吴芬芬, 武连仲, 孟智宏. 武连仲教授妙用"下极泉"治疗上肢痉挛性瘫痪[J]. 针灸临床杂志, 2012, 28(11):3.



最新記事

すべて表示

透天涼と焼山火による皮膚温の変化

鍼には、「補瀉手技(ほしゃしゅぎ)」という概念があります。補法は「足りないものを補う方法」、瀉法は「余分なものを瀉する方法」と考えます。このように、補法や瀉法の手技を加えてバランスを整えていくわけです。 有名な複合式補瀉手技に、「透天凉(透天涼)」と「烧山火(焼山火)」があ...

米ドキュメンタリー映画「9000 Needles」を鑑賞して

著者の母校である天津中医薬大学の第一附属病院は、「醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう、xing nao kai qiao fa)」という特殊鍼法が有名です。 醒脳開竅法は、1972年に石学敏教授によって開発された「脳卒中後遺症に対する鍼の治療方法」ですが、手技や刺激量があら...

頚椎症に対する遠隔取穴の効果

頚椎症に対する「局所取穴」と「混合取穴(局所+遠隔)」の効果を比較した文献「不同远端取穴针刺治疗颈型颈椎病的临床随机对照试验(和訳:異なった遠隔取穴による頚型頚椎病に対する鍼治療のランダム化比較試験)」[1]を見かけたので読んでみました。...

bottom of page