top of page

鍼治療における健康保険利用時の盲点

当院では、初診時に「健康保険利用希望の有無」を確認しています。


ご存じでない方も多いと思いますが、特定6傷病に限り鍼施術でも「健康保険利用」が可能です。しかし、特定6傷病だからといって無条件で健康保険利用が出来るわけでは無く、①医師の同意書が必要②併療ではない(現在、当該同意傷病に対し治療を受けていない)といった条件が付きます。


健康保険利用にあたって、併療の問題がよく発生します。ほとんどの方は、医療機関受診が先行してから鍼灸院を訪れます。痛み止めや湿布が処方されている場合や温熱療法や運動療法などのリハビリを並行している場合がほとんどです。


こういった中、併療が発生しない状況は限定されます。たとえば、、、①そもそも未治療②(標準治療を受けたが治療成績がよくなく)やむなく鍼施術を検討③(まれだが)ドクターが鍼が適当と判断、といったところでしょう。※本来の鍼の保険適用理由は②(同意書裏面参照)


一般的に、①の場合は症状が軽く、痛み止めや湿布などの治療と並行して行う必要がない状況と言えます。また、②の場合は症状が継続した状況で他に方法がないといった具合です。


問題となってくるのは、当初は鍼(保険適用)だけで症状をコントロール出来ていた方がなんらかの理由で症状増悪(悪化)し、併療が必要になった場合です。多くは自己判断で通院コンプライアンスが守れなくなった状況から発生します。こうなってしまった場合、当然ながら健康保険利用が出来ません。当該傷病に対し行う鍼に係る費用はすべて自費となります。症状は悪くなって、負担も大きくなる。あまりよい状況ではありません。


一時しのぎの治療や施術を受けたり、悪くなってからなんとかするよりも、悪くしないようにするほうが結果として身体的・金銭的な負担が軽減される印象です。症状が強く出ると生活の質がグッと低下します。仕事にいけない、歩くのもつらい、寝ていても起きてしまうなど弊害が出てしまいます。


継続加療の必要性は、「高齢者」、「慢性疾患」で高くなります。該当する方は、慢心せずに続けてみて下さい。


また、併療は鍼の健康保険利用が難しくなるだけで、実際は、併療してよかったという例もたくさんあります。とくに、もとから症状コントロールが難しいような場合は、変に我慢したりせず「(鍼との)併療」も検討してみて下さい。鍼施術が自費なると、どうしても損をしていると感じる方も出てくるようですが、実際はすでに健康保険を利用している状態のため、損をしているということはありません。


キーワード:

[1]併療(へいりょう):「医療機関での治療」と「施術所での施術」が同時に行われている状態

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page