top of page

鍼灸に限らず、気持ちよさそうだから○○療法にしようといった考えはおすすめしません。

鍼は痛そうだし、灸は熱そうだから、鍼灸は避けて「気持ちよさそうな○○療法」にしようといった考え方はおすすめしません。とくにカイロや整体などの無資格マッサージは法律上は「気持ちいいこと(リラクゼーション)」しか出来ないのです。症状が改善するということはほとんどありえません。施術者にかぎらず、患者さんには特に注意していただきたいと思っています。本来の症状改善という目的から逸脱していくことは遠回りにしかなりません。


マッサージ(無免許慰安マッサージ除く)、はり、きゅう、その他療法を含めて、国家資格施術者の根底にあるのは「この瞬間気持ちいいかどうか」ではありません。「いかに悩める症状を改善するかどうか?」この1点に尽きるのです。


病院に行って、薬をもらって、時には点滴を受けることもあるかと思います。薬を飲む目的は?点滴を受ける目的は?それはなぜでしょう?つらい症状を緩和させることが目的ではないでしょうか?「注射は嫌だから、経口でインフルエンザの予防接種をしたい」とは思わないはずです。


鍼も同じです。「気持ちいいこと」と「改善すること」は決してイコールではありません。時にはマイルドな施術になるかもしれませんし、時には強めな刺激を伴う施術になるかもしれません。それは患者さんの一人一人の症状によって変わってきます。


昨今では、施術者は愛護的に診療にあたるべきだと言われています。愛護的という意味は、リラクゼーションをメインとした「施術面での気持ちよさを追求する」ことではありません。「最小限の負担で改善を目指す」こと、不必要な検査や介入はさけて、適切な施術をおこなうということです。勘違いされやすいですが、適切な施術とは「無痛の施術」というわけではありません。


当院で行っている「醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)」という処方があります。この処方は脳卒中後遺症改善のために中国天津で開発されたもので、強刺激です。そのため「無痛」ではありません。しかし、1970年代より中国はもとより世界的に普及し、海外から中国へ渡り脳卒中後遺症を治療している方も多くいらっしゃいます。こういった現象は「有痛無痛」が本来の目的ではなく、改善を目指すことが重要であるということを裏付けています。


鍼施術はリラクゼーションではありません。国家資格保有者が改善を目的にして施術を行っています。鍼灸に限らず、「有痛無痛」だけに着目せず、研究がされているか、適切に運用されているか、実際はどうなのかといったことを考えながら選択していくべきだと思います。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page