top of page

鍼灸の科学的論文がないは嘘。

鍼灸の研究論文はある?ない?

鍼灸はマイナーな分野なことや、世間一般からのイメージなどから、「鍼灸は科学的根拠がない(はず)」であったり、「鍼灸自体が科学的ではない(はず)」と言われてしまうことが多々あります。


実は、建部らが医道の日本に載せた「論文から読み解く科学的知見 鍼灸ワールドコラム(第71回)激増する鍼研究の英語論文 : 日本は世界の潮流に乗り遅れた」というペーパーをみるとこういった「まことしやかにささやかれている科学的論文(根拠)がない」は間違いであることがわかります。


ペーパーの中で、Maらによる鍼灸論文に関する研究を紹介しています。1995年から2014年の20年分の論文数を調査した結果は以下、、、


論文数(1~5位)

1)中国:

①総論分数6,308(47.4%)②英語論分数2,320(27.1%)

2)アメリカ:

①総論分数2,330(17.5%)②英語論分数2,316(26.9%)

3)イギリス:

①総論分数1,096(8.2%)②英語論分数1,095(12.7%)

4)韓国:

①総論分数707(5.3%)②英語論分数688(8.0%)

5)日本:

①総論分数369(2.8%)②英語論分数326(3.8%)


世界全体では、①総論分数13,320 ②英語論文数8,598という結果が紹介されています。また、2010年から2014年の年平均発表論分数1,194編とのことです。


世界で鍼灸のRCTは日本が初

RCTいう方法をご存知ですか?日本語ではランダム化比較試験といいいます。研究対象をランダムにグループ分けすることによって、グループ同士の差を消す目的があります。このRCTは差を消すことができるため、「質の高い研究」と言われています。現在の科学研究では積極的に用いられています。多くの鍼灸に関する研究でもこのRCTが採用されています。


じつは、鍼灸のRCTは日本が初となります。1962年に木下晴都が始めて世界に先駆けて鍼灸のRCTを行いました。当時は日本が最先端の研究を行っていたのですが、現在では論文数もアメリカやイギリスに差を大きく空けられてしまっています。これは残念なことです。


おわりに

鍼灸は科学的研究や根拠がないわけではありません。昨今では国際疾病分類第11回改訂版(ICD-11)に鍼灸の項目が追加されました。この改訂は30年ぶりの改訂となっています。


また、アメリカでは理学療法士が鍼灸鍼を用いた治療(ドライニードル)が許可されたり、欧州では積極的に鍼治療が保健医療制度に組み込まれたりしています。ドイツでは、腰痛に対する鍼療法は既存の薬物療法や運動療法よりも効果があったことが証明されています。


世界的には鍼療法の研究が盛んになっています。「古臭い」イメージだけで敬遠せずに、試してみてはいかがでしょうか?


参考文献:

[1]建部 陽嗣, 樋川 正仁 (2016). この論文をさがす論文から読み解く科学的知見 鍼灸ワールドコラム(第71回)激増する鍼研究の英語論文 : 日本は世界の潮流に乗り遅れた. 医道の日本76(4): 142-144

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page