top of page

鍼灸はエビデンスレベルが低い?

鍼灸の臨床研究はエビデンスレベルが低い!とお叱りを受けます。一理あります。では何故エビデンスレベルが低いのでしょうか?原因は?エビデンスって何?エビデンスとは、「根拠」という意味です。エビデンスレベルが低い=科学的根拠のレベルが低いということです。


 臨床研究の一般的な方法は,あるグループAとあるグループBを比べて、何か違いがあることを証明することです。普通は片一方に治療を施して、片一方には何もしない状態で研究を行います。重要なのは何にもしていない状態に比べてどうかという比較です。逆に言うと、治療方法ふたつを比較することは、新治療法と旧治療法の優劣判定以外はあまりしません。どちらが優れているかしかわからないからです。


昨今ではシングルブラインド、ダブルブラインド、トリプル・・・などの目隠しをした状態での臨床研究が主流です。なぜ目隠しが重要なのでしょうか?研究目的がわかると被験者や研究者はどうにかしてよい結果を出そう!と無意識に何かをします。これが一番いけないわけです。


 目隠しの状態って一体なんだ?となると思います。簡単に言うと、例えば被験者はどの介入をされているかわからない状態(例:薬と偽薬)ということです。これは目隠しされた状態だと言えますね。これでシングルブラインドです。実験担当者が誰にどんな介入を行っているかわかっていない状態を足すと、これでダブルブラインドとなります。目隠しのレベルが上がれば上がるだけ質のよい研究となります。無味無臭の薬だと目隠しなんてちょろいもんです。


逆に鍼灸治療はどうでしょうか?鍼は痛くないですか?チクチクしませんか?鍼ってズドーンってきますよね?それだと・・・残念ながら目隠しにならないわけです。現状を打破しようと色々と試行錯誤が行われています。例えば、刺さったか刺さっていないかわからないような鍼をつかう!これだと刺激量としては実際の臨床と違いますね。じゃあ・・・片方はツボに刺して,もう片方はツボと違うとこに刺すか!としていた時期もあります。でも刺しちゃうと刺していないことにはならないので、現在ではあまり使わなくなってきていますね。

 

その他にも鍼の深さは?方向は?刺激量は?刺激方法は?ツボの位置は?ツボの相互作用は?などの要素が研究者の頭を悩ませます。


鍼灸治療の研究は難しいですね。エビデンスレベルの高い研究は必然的に少なくなってしまいます。ただ、間違ってはいけないのは、一概に「エビデンスレベルが低い=鍼灸治療は効果がない。」とは言えないことです。まだ研究の余地があるというのが正しい解釈の仕方です。「より完璧な実験方法」が待ち遠しいかぎりですね!

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page