top of page

鍼灸師は自分の体を使って鍼を練習しているって本当?

「え!先生も鍼刺されたことあるんですか?」

「若いから鍼なんてやったことないと思ってた、、、」

というようなことを言われることがあります。


中には、、、

「先生は鍼刺す側だから涼しい顔してるけど、、、鍼は怖い、、、」

と言われてしまうこともあります。


そういうときには、

「大丈夫ですよ。僕も患者さんにする鍼は一通り自分で試してます。」

と返すようにしています。


「そう言われても怖いものは怖い!」

と言われてしまうと、そこまでですが、、、


実際、鍼を刺されたことがない鍼灸師はほとんどいないはずです。なぜなら、取り扱いの難しい薬物などと違い、鍼の練習は自分自身の体を使うことが出来るからです。


鍼灸免許を習得するには、専門の教育機関などで3年以上の課程をおえる必要があります。要件を満たし、卒業することによって、国家試験を受けることができます。


学生のときは、同級生と一緒にお互いの体中に鍼を刺し合います。学内実習のとき、テストの時など、機会はたくさんあります。臨床に出てからも、新しい方法があれば日々練習を重ねて臨床応用していきます。


そのため、患者さんに刺しているツボや施す手技のほとんどは、自分自身の体で試し済みといった具合です。


そのため、、、

「痛がりの鍼灸師が、強刺激や深刺しを避ける傾向にある(刺さない針!)」

「刺激を欲しがる鍼灸師が、過剰な刺激や深刺しを好む傾向にある(めちゃくちゃ響く鍼!)」etc...

のようなことも起こります。


私としては、、、

「患者さんに適した刺激、適した手法を行うことが重要だと思います。」

時には刺激が強いほうがよいし、時には刺激はマイルドな方がよい。そして、特殊鍼法などでは、決まったとおりの刺激量と手技を行うことが重要です。


患者さんが慣れないうちは、少ない刺激から、徐々に適正の刺激量まで増やしてといったこともやります。安全に配慮した鍼は決して怖いものではありません。


鍼療法を試したいと思っている方のなかにも、、、

「鍼が怖い、もしかしたら痛いのではないか?」

そういった疑問や不安もあると思います。

当院では、しっかり時間を割いて説明し、納得頂いた上での施術を心がけています。


無料相談は随時受け付けています。お気軽にご相談下さい。※対面相談は要予約

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page