top of page

鍼灸師は自分の体を使って鍼を練習しているって本当?

「え!先生も鍼刺されたことあるんですか?」

「若いから鍼なんてやったことないと思ってた、、、」

というようなことを言われることがあります。


中には、、、

「先生は鍼刺す側だから涼しい顔してるけど、、、鍼は怖い、、、」

と言われてしまうこともあります。


そういうときには、

「大丈夫ですよ。僕も患者さんにする鍼は一通り自分で試してます。」

と返すようにしています。


「そう言われても怖いものは怖い!」

と言われてしまうと、そこまでですが、、、


実際、鍼を刺されたことがない鍼灸師はほとんどいないはずです。なぜなら、取り扱いの難しい薬物などと違い、鍼の練習は自分自身の体を使うことが出来るからです。


鍼灸免許を習得するには、専門の教育機関などで3年以上の課程をおえる必要があります。要件を満たし、卒業することによって、国家試験を受けることができます。


学生のときは、同級生と一緒にお互いの体中に鍼を刺し合います。学内実習のとき、テストの時など、機会はたくさんあります。臨床に出てからも、新しい方法があれば日々練習を重ねて臨床応用していきます。


そのため、患者さんに刺しているツボや施す手技のほとんどは、自分自身の体で試し済みといった具合です。


そのため、、、

「痛がりの鍼灸師が、強刺激や深刺しを避ける傾向にある(刺さない針!)」

「刺激を欲しがる鍼灸師が、過剰な刺激や深刺しを好む傾向にある(めちゃくちゃ響く鍼!)」etc...

のようなことも起こります。


私としては、、、

「患者さんに適した刺激、適した手法を行うことが重要だと思います。」

時には刺激が強いほうがよいし、時には刺激はマイルドな方がよい。そして、特殊鍼法などでは、決まったとおりの刺激量と手技を行うことが重要です。


患者さんが慣れないうちは、少ない刺激から、徐々に適正の刺激量まで増やしてといったこともやります。安全に配慮した鍼は決して怖いものではありません。


鍼療法を試したいと思っている方のなかにも、、、

「鍼が怖い、もしかしたら痛いのではないか?」

そういった疑問や不安もあると思います。

当院では、しっかり時間を割いて説明し、納得頂いた上での施術を心がけています。


無料相談は随時受け付けています。お気軽にご相談下さい。※対面相談は要予約

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page