top of page

鍼灸治療では認知症に対してどのツボを使うか?

当院では、「三焦鍼法」を認知症に対して使用しています。おそらくどのツボに刺すのか?といったところが興味のあるところではないでしょうか?


基本6ツボ(9か所):三焦鍼法

・平補平瀉法:外関穴 血海穴 

・補法   :足三里穴 気海穴 中脘穴 壇中穴

となっています


刺鍼の順番は

・外関穴 血海穴 足三里穴 気海穴 中脘穴 壇中穴 

となっています。

・外関穴で「三焦(通り道)の調子を整えて」

・血海穴で「血を整えて」

・足三里穴で「パワーをつけて」

・気海穴 中脘穴 壇中穴で「気を整えます」 


その他に

・気のめぐりをよくする「四関穴(合谷・太衝)」

・神志を整える「神門穴」+「四神聡穴・百会穴」

・脳萎縮に対して「角孫穴・率谷穴」「頭穴維・上星穴・頷厭穴」

・脳血流量のには「天柱穴・風谷穴・完骨穴」

・手足の震えには「頭皮鍼震顫区(前神聡から本神まで)」

・肌肉をスムーズにするため「腕骨穴」

・やせ衰えに「四華穴」

などのツボを個々の症状に合わせて追加します。


例えば

・脳血管性には「三焦鍼法」+「天柱穴・風谷穴・完骨穴」「神門穴」「四神聡穴・百会穴」「四関穴」「角孫穴・率谷穴」「頭維穴・上星穴・頷厭穴」など

・アルツハイマー型には「三焦鍼法」+「天柱穴・風谷穴・完骨穴」「神門穴」「四神聡穴・百会穴」「四関穴」「角孫穴・率谷穴」「頭維穴・上星穴・頷厭穴」など

・レビー小体型には「三焦鍼法」+「天柱穴・風谷穴・完骨穴」「神門穴」「四神聡穴・百会穴」「四関穴」「角孫穴・率谷穴」「頭維穴・上星穴・頷厭穴」「頭皮鍼震顫区(前神聡から本神まで)」「腕骨穴」「四華穴」など

・前頭葉側頭葉型には「三焦鍼法」+「天柱穴・風谷穴・完骨穴」「神門穴」「四神聡穴・百会穴」「四関穴」「角孫穴・率谷穴」「頭維穴・上星穴・頷厭穴」など

のように処方していきます。


留鍼時間は20分ですので、全体で30分ほどで施術は完了します。鍼を頭に結構刺しますが、頭蓋骨があるため、安全です。「思ったよりも痛くないな。」とよく言われます。また、刺鍼後は「頭と足がすっきりした。」ともいわれます。

興味のあるかたは、当院まで気軽にご相談下さい。当院は京急屏風浦駅すぐ、関田医院2Fです。遠方だから、横浜まで通うのは難しいという方は、日本老人病研究会が地元の治療院を載せています。ぜひそちらにて問い合わせください(gold-qpd.com/)。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page