top of page

鍼灸治療とリハビリを組み合わせて症状改善を目指そう!

鍼灸治療を継続する中で、リハビリとの兼ね合いという問題が出てくることがあります。人によっては、リハビリを週2回、そして鍼を2回(当院では原則2回以上を提案しています)となると、週4回もどこかしらに行かなければならないと感じる方もいらっしゃいます。


「鍼灸治療を減らしたい。」または「鍼灸治療に切り替えたい」と言った話を相談されます。鍼灸師の立場から話すと、リハビリの先生も考え方は同じだと思いますが、「じゃあ回数を減らしましょう。」であったり「薬もリハビリも止めて鍼一本でいきましょう」とは安易には言えません。


理由として、「症状の改善目的で鍼灸治療を行っているため、通院頻度は減らすべきではない」。また、「投薬やリハビリに関しては、鍼灸師が口を挟むべきではない。」といった立場にあるからです。


鍼灸師の立場からは、「リハビリと同じ日に鍼をしてはいかがですか?」といった日程調整に関することしか言えません。


リハビリは20分~40分、鍼灸治療も40分程度です。リハビリも鍼灸も基本的に予約制ですので、長時間待たされるといったことは少ないと言えます。


実は、リハビリと鍼灸治療を組み合わせることは、時間面以外においても、とても有益です。例えば、「鍼灸治療によって、麻痺した手(拘縮など)の動きが良くなり、リハビリがしやすくなる。」または、「筋力強化を目的としたリハビリのあとに、疲労軽減(回復目的)も兼ねて鍼灸治療をする」などが考えられます。


「今日はリハビリで、明日は鍼か、、、」といった考えよりも、「今日も、鍼を積極的に取り入れて、症状の改善を目指したリハビリをしよう。」と言うように、主体性を持ちながら取り組むことが重要だと言えます。


もし、薬やリハビリだけで思ったように症状が改善しないとお悩みの方は、鍼灸治療を併用してみてはいかがでしょうか?

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page