top of page

鍼灸治療における標治療(対症療法)と本治療(根本治療)の考え方について

鍼灸治療では、現代医療と同じように、「標治療(対症療法)」と「本治療(根本治療)」という考え方があります。「体質改善には鍼灸治療がよい。」「現代医療(西洋医学)では対症治療しかしない。」「本治療できてこそ真の治療家」「対症療法は腕がない人がやること」など様々な意見が届きますが、実際のところ「標治療(対症療法)」と「本治療(根本治療)」って一体なんでしょうか?

 

まず初めに、「標治療(対症療法)」と「本治療(根本治療)」の考え方ですが、治療方法をアレコレ考える前に、まずは、患者さん個々の症状を診ていかなければいけません。治療の原則は、診断→治療方針→治療→etcです。鍼灸治療現場では、基本的に来院される患者さんに病名がついていないことはほぼありません。また、医師の診断の元で診断が下っていない場合は、積極的に病院の受診をすすめます。

 

問診にて症状や、病名を聞いていると、「これは難しいな」であったり、「これは著効しやすいだろうな」ということが大体わかります。そのため、症状や状態によって、出来ることが変わってきます。治療をする側としては、完治まで持っていきたい気持ちはありますが、治ることはないだろうという場合も十分にあるわけです。そういった場合は、必然的に症状を抑えたり、痛みをコントロールしたりする「標治療(対症療法)」中心になっていきます。けっして鍼灸だから本治療に優れているとか、現代医療は対症療法しかできないというわけではありません。出来ないものは出来ないのです。お手上げな例もあります。

 

逆にいうと、短期間で改善が見込めるであろう「筋肉痛(遅発性筋痛症)」などであれば、筋血流量をあげる施術は「標治療(対症療法)」であるといえるし、結果治るわけなので「本治療(根本治療)」とも言えます。治療は最善を尽くすことがベストであり、治療方法が「本か標」かということは、あまり重要ではありません。

 

膝関節症などの退行性病変などは、基本的に、加齢が原因となります。例えば、手術を希望せず、疼痛管理などで鍼灸治療を希望される場合、治療方針は症状抑制によるQOL(生活の質)の改善となります。定期的な通院が必要となる場合が多い印象です。通院頻度ですが、症状によって週数回~数週間に1回など違います。中には、痛みがない状態を目標に、高頻度で通院される方もいますし、その逆の方もいます。患者さん個々の治療目標(エンドポイント)によっても変わります。

 

もし、先生の治療方針がわかりづらいとか、納得できない場合は、直接相談してみてはいかがでしょうか?患者さんご自身では治りやすいと思っていても、専門家的には治癒は難しい場合もあります。また、治療効果が数日しか続かず、効果がないと思った場合も、じつは数日も効いているといった考え方が出来ます。その場合は、一週間に1回の治療頻度では不十分ということが言えます。再度、治療目標を検討し、計画を組みなおす必要があります。症状や状態によって同じ病気でも全く違ってくるわけです。

 

今回は、誤解を受けやすい「標治療(対症療法)」と「本治療(根本治療)」という考え方について述べました。少しでも、理解に役立てれば幸いです。

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page