top of page

鍼灸臨床では神経幹刺激療法を応用して、パーキンソン病の歩行困難改善を目指す。

脳卒中後遺症には「神経幹刺激療法(醒脳開竅法)」を行うことは有名ですが、脳卒中後遺症に限らず、「歩行困難の症状」に対し応用が可能です。ではパーキンソン病ではどうでしょうか?

 

もちろんパーキンソン病にも応用可能です。中国留学中に、韓景献教授の老人病外来(神経内科)で、パーキンソン病の鍼治療をよく診させていただきました。外来では、歩行困難かどうかで「神経幹刺激をするか?しないか?」の決定をしていました。

 

神経幹刺激部位は「委中穴(膝の真後ろ)」を用います。委中(いちゅう)は腰背の総穴です。名前のとおり「腰背部の痛み(急性・慢性腰痛など)」などに使用します。通常は、うつぶせで使用する場合が多いですが、パーキンソン病や脳卒中後遺症では、醒脳開竅法(脳卒中後遺症の有名な処方)の操作に則って、仰向けで刺激を行います。この際、片手(術者左手)で患側の足を持ち上げて、利き手(術者右手)だけで刺鍼~操作を行わなければいけません。

 

この際、日本式の管鍼法(管を片手で抑えて、もう片方の手でトントンと叩く方法)は使用しません。実際やってみるとわかりますが、下から上に向けて針を刺入するとき、管から鍼が零れ落ちます。また通常の和鍼(日本鍼)の操作のように、術者は両手を使えません。中国式の片手刺入法が必須となります。

 

解剖学的には、「脛骨神経」を刺激しています。鍼感(ひびき・得気)としては、足先まで一過性の触電したような響きがでます。しかし、鍼自体は切ったりするような構造にはなっていないため、神経損傷などはおこりません。

 

東洋医学的には、「委中」は膀胱経という経絡に属しています。経絡の考え方としては、経絡が通じていない場合は、「痛み」や「運動制限」が起きるとされています。膀胱経は、額から後頭部、後頭部から背中を通って、下肢後面を通過して足の外側まで走っています。そのため、鍼刺激で膀胱経を通じることによって、下肢の機能改善を目指すといった考え方。

 

当院では、「頭皮鍼と三焦鍼法」、そして「神経幹刺激法」を組み合わせることによって、「歩行困難」のみならず、症状の改善を目指していきます。研究や臨床では、週2回の治療介入が目安となっています。

 

歩行や諸症状の問題を改善することによって、薬量のコントロールを目指します。コントロールによって、薬の有効期間を延ばしていくといった考え方です。

 

パーキンソン病への鍼治療は保険適用外となるため、自費のみとなります。当院では、初診料2000円、施術料(1コマ)3000円となっています。パーキンソン病の鍼施術は1コマのみで可能となっています。お悩みの方は、ご相談下さい。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page