top of page

鍼灸鍼が怖い?それとも症状がつらい?実際の満足度は高いって知ってますか?

鍼灸治療を受けたことがない方は、鍼灸治療に対してネガティブなイメージがあると思います。特に、注射鍼のイメージから「痛いのではないだろうか?」「怖い!」といったイメージを連想しがちです。

 

注射鍼は、薬液の注入を目的としています。内部は空洞になっています。鍼灸鍼は投薬目的で使用されていません。内部に空洞はありません。そのため、鍼灸鍼が注射鍼と同等のサイズということはありえません。また、鍼灸鍼は髪の毛と同等の太さで、とっても細い形状をしています。注射の薬液注入による伸展痛もありません。

 

鍼灸治療を受けた方から、「思ったより痛くない」「思ったよりずどーんという響きがあって効いている気がする」「緊張した」「心地よい」「やっぱり痛かった」など様々な意見をいただきます。感じ方は人によって異なりますので、このような表現になるのだと思います。高野ら(2002)の調査によると、実際の満足度はおおむね高い傾向にあると言われています。そのため、実際の状況は、治療前ネガティブイメージとは大きくかけ離れているといえます。

 

相談に来られる方の中で、鍼治療の説明を聞いた後、「実際に試してみようか」、「試さないか」悩まれる方がいます。私は、おすすめはしますが、無理に誘導することはありません。「もし、ずっと症状が続いて、(痛みなどが)つらい場合は来て試してみてください。鍼の施術時間は数分です。(ある症状や痛みなどの)つらい時間よりもずっと短いと思います。」とだけお伝えします。

 

実際のところ、鍼灸治療の時間は、ある症状(痛みなど)に苦しめられている時間よりもずっと短く、そして、痛くない場合がほとんどです。チクリとした痛みは皮膚表面でしか感じないため、刺入する一瞬以外はありません。そのため留鍼中(刺したあと留めておく時間)に痛みが続くということはないのです。また、鍼が深部に入っていくと独特の鍼感(得気)が生じますが、重だるさを自覚する程度です。この「鍼感」はとても重要です。もし鍼感を全く自覚(無痛)しないようであれば、刺激量は適正ではない可能性があります。

 

もし、「夜中に背中や肩が痛い」、「座っているだけでも首が痛い」、そういった痛みに悩んでいる時は、一度鍼治療を試してみてはいかがでしょうか?夜間の痛みは、「眠れない」「日中も疲れがとれない」などの二次的な悩みを生みます。

 

無料相談は随時受け付けています。興味のある方は当院までご連絡ください。


参考文献:

高野 道代ほか(2002).  鍼灸院通院患者の鍼灸医療に対する満足度に関する横断研究, The Journal of The Japan Acupuncture & Moxibustion Society 52(5), 562-574

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page