top of page

鍼灸鍼が怖い?それとも症状がつらい?実際の満足度は高いって知ってますか?

鍼灸治療を受けたことがない方は、鍼灸治療に対してネガティブなイメージがあると思います。特に、注射鍼のイメージから「痛いのではないだろうか?」「怖い!」といったイメージを連想しがちです。

 

注射鍼は、薬液の注入を目的としています。内部は空洞になっています。鍼灸鍼は投薬目的で使用されていません。内部に空洞はありません。そのため、鍼灸鍼が注射鍼と同等のサイズということはありえません。また、鍼灸鍼は髪の毛と同等の太さで、とっても細い形状をしています。注射の薬液注入による伸展痛もありません。

 

鍼灸治療を受けた方から、「思ったより痛くない」「思ったよりずどーんという響きがあって効いている気がする」「緊張した」「心地よい」「やっぱり痛かった」など様々な意見をいただきます。感じ方は人によって異なりますので、このような表現になるのだと思います。高野ら(2002)の調査によると、実際の満足度はおおむね高い傾向にあると言われています。そのため、実際の状況は、治療前ネガティブイメージとは大きくかけ離れているといえます。

 

相談に来られる方の中で、鍼治療の説明を聞いた後、「実際に試してみようか」、「試さないか」悩まれる方がいます。私は、おすすめはしますが、無理に誘導することはありません。「もし、ずっと症状が続いて、(痛みなどが)つらい場合は来て試してみてください。鍼の施術時間は数分です。(ある症状や痛みなどの)つらい時間よりもずっと短いと思います。」とだけお伝えします。

 

実際のところ、鍼灸治療の時間は、ある症状(痛みなど)に苦しめられている時間よりもずっと短く、そして、痛くない場合がほとんどです。チクリとした痛みは皮膚表面でしか感じないため、刺入する一瞬以外はありません。そのため留鍼中(刺したあと留めておく時間)に痛みが続くということはないのです。また、鍼が深部に入っていくと独特の鍼感(得気)が生じますが、重だるさを自覚する程度です。この「鍼感」はとても重要です。もし鍼感を全く自覚(無痛)しないようであれば、刺激量は適正ではない可能性があります。

 

もし、「夜中に背中や肩が痛い」、「座っているだけでも首が痛い」、そういった痛みに悩んでいる時は、一度鍼治療を試してみてはいかがでしょうか?夜間の痛みは、「眠れない」「日中も疲れがとれない」などの二次的な悩みを生みます。

 

無料相談は随時受け付けています。興味のある方は当院までご連絡ください。


参考文献:

高野 道代ほか(2002).  鍼灸院通院患者の鍼灸医療に対する満足度に関する横断研究, The Journal of The Japan Acupuncture & Moxibustion Society 52(5), 562-574

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page