top of page

鍼灸鍼の刺入深度はどのくらい?

題名の通りですが、「鍼ってどれくらい入りますか?」「鍼はどのくらいの深さで刺しますか?」といった質問をうけることが多々あります。実はこれは、非常に答え方が難しいです。とくに「何cm刺さるのですか?」といったことは実は非常に答えづらいのです。

 

ずばり刺入する長さ(深さ)ですが、部位によって変わってきます。背中ひとつとっても、肩甲骨(背中の両端にもりあがる骨)の間、背骨に近いところと肩甲骨の内側縁のところ(外側)では鍼の安全深度が違います。背骨付近では胸郭への距離が長いことと、脊椎があるため、2~3cm刺し入れても問題はありません。もっと深く入れても脊椎にあたるため、無理に刺入しないかぎりは胸郭に入る心配はありません。逆に言うと、肩甲骨内側縁付近では、胸郭への距離が近いため、何cmも刺入することはありません。胸郭内には肺や心臓などの臓器しかないため、危険しかありません。

 

その他に、感覚異常がある場合は、皮下にとどめる場合があります。逆に筋肉に対する刺鍼では筋肉へ、神経にアプローチする場合は神経近傍へ鍼先をもっていきます。筋肉でも「表層の筋肉」と「深層の筋肉」、「厚めの筋肉」と「薄い筋肉」への刺し方に違いがあります。ぎっくり腰などで腰が伸びない場合などは「大腰筋(だいようきん)」という背骨の前(腹側)にある筋肉を目的に鍼を刺入します。その場合は、背骨を超えた位置まで鍼先をもっていかなければならないため、75mm程度の長さの鍼を使用します。神経刺鍼ですが、例えば坐骨神経にアプローチをする場合は、おしりに鍼を打ちます。おしりには脂肪が多いため、75mm~90mmの長さのものを使用する場合があります。

 

以上のように鍼の刺入れる深さは、目的や場所によってさまざまです。「表層の筋肉の問題」や「皮膚上または皮下にとどめる場合」では浅めに鍼を刺しますが、「深部の問題」などでは、深めの鍼をすることが必要です。

 

私は説明時に、実際の鍼をみてもらいます。中には、「こんな鍼が何cmも入るなんて怖い。」「鍼を刺さないで、マッサージなどでなんとかならないか?」「表面に電気を流したりでなんとかならないか?」という方もいます。もし、「表層でアプローチしやすい場合」などでは、撫でたり擦ったり、電気を流してもよいかもしれません。しかし、「手の圧力は深部まで届きにくく」、「皮膚表面への通電も、なかなか深部まで届きづらい」です。そのため、もし「深い所に問題がある場合」は鍼の一番の利点である「深いところまで届く」ことが重要になってくると思います。

 

鍼の深さは、患者さんの症状や状態によって変わってきます。マッサージなどの徒手療法を試したあと、思ったように効果が出なかった場合は、一度鍼を試してみるのも一つかもしれません。

最新記事

すべて表示

透天涼と焼山火による皮膚温の変化

鍼には、「補瀉手技(ほしゃしゅぎ)」という概念があります。補法は「足りないものを補う方法」、瀉法は「余分なものを瀉する方法」と考えます。このように、補法や瀉法の手技を加えてバランスを整えていくわけです。 有名な複合式補瀉手技に、「透天凉(透天涼)」と「烧山火(焼山火)」があ...

米ドキュメンタリー映画「9000 Needles」を鑑賞して

著者の母校である天津中医薬大学の第一附属病院は、「醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう、xing nao kai qiao fa)」という特殊鍼法が有名です。 醒脳開竅法は、1972年に石学敏教授によって開発された「脳卒中後遺症に対する鍼の治療方法」ですが、手技や刺激量があら...

頚椎症に対する遠隔取穴の効果

頚椎症に対する「局所取穴」と「混合取穴(局所+遠隔)」の効果を比較した文献「不同远端取穴针刺治疗颈型颈椎病的临床随机对照试验(和訳:異なった遠隔取穴による頚型頚椎病に対する鍼治療のランダム化比較試験)」[1]を見かけたので読んでみました。...

bottom of page