top of page

鍼灸鍼は柔らかい

鍼灸鍼と言えばどのようなイメージをしますか?「痛そう、、、」「怖い、、、」というイメージから固くて太い注射鍼を想像するかもしれませんが、鍼灸鍼は思ったよりも弾力性があって柔らかく出来ています。細さも髪の毛程度です。


実は、鍼灸鍼の柔らかさ(柔軟性)を利用することによって様々なことが行えます。例えば、頭皮鍼(頭皮に鍼をしていく)を行う際には、皮下に鍼を入れた後、たわませながら頭蓋骨の形状に沿ってカーブを描くように鍼先を進めていくことが出来ます。もし鍼灸鍼に柔軟性がなくたわまない場合はすぐに頭蓋骨に当たってしまい、鍼はあまり刺さりません。


逆に、よくたわむと言うことは皮膚を貫く力が弱いとも言えます。そのため、内側から鍼が皮膚を突き破って外まで飛び出てくることはありません。そのため、前述の頭皮鍼を行う際にも途中から外に出てくることがないわけです。


その他、患者さんの体動によって鍼自体が「くの字」に曲がることはありますが、よほど金属疲労(何回も故意に折り曲げ続ける)や腐食(長時間電流を流して弱らせる)がなければボキッと折れて切断されてしまうことはありません。なお、電気を流す場合や筋中に入れる際は、折鍼や抜鍼困難(筋緊張が強く抜けなくなる)などのアクシデントを避けるため、一定の太さ(0.2mmφ)以上の鍼を使用します。また、鍼体を目いっぱい皮下まで入れないようにしています。

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page