top of page

鍼灸鍼は柔らかい

鍼灸鍼と言えばどのようなイメージをしますか?「痛そう、、、」「怖い、、、」というイメージから固くて太い注射鍼を想像するかもしれませんが、鍼灸鍼は思ったよりも弾力性があって柔らかく出来ています。細さも髪の毛程度です。


実は、鍼灸鍼の柔らかさ(柔軟性)を利用することによって様々なことが行えます。例えば、頭皮鍼(頭皮に鍼をしていく)を行う際には、皮下に鍼を入れた後、たわませながら頭蓋骨の形状に沿ってカーブを描くように鍼先を進めていくことが出来ます。もし鍼灸鍼に柔軟性がなくたわまない場合はすぐに頭蓋骨に当たってしまい、鍼はあまり刺さりません。


逆に、よくたわむと言うことは皮膚を貫く力が弱いとも言えます。そのため、内側から鍼が皮膚を突き破って外まで飛び出てくることはありません。そのため、前述の頭皮鍼を行う際にも途中から外に出てくることがないわけです。


その他、患者さんの体動によって鍼自体が「くの字」に曲がることはありますが、よほど金属疲労(何回も故意に折り曲げ続ける)や腐食(長時間電流を流して弱らせる)がなければボキッと折れて切断されてしまうことはありません。なお、電気を流す場合や筋中に入れる際は、折鍼や抜鍼困難(筋緊張が強く抜けなくなる)などのアクシデントを避けるため、一定の太さ(0.2mmφ)以上の鍼を使用します。また、鍼体を目いっぱい皮下まで入れないようにしています。

最新記事

すべて表示

麻痺に伴う代償運動が及ぼす影響

運動麻痺の回復期を過ぎた後、身体機能が悪化していくことがあります。とくに、不完全治癒の場合、加療を中断した後、一定期間が経つと運動機能の低下が生じ、中断時点よりもより悪くなる傾向にあります。その原因の一つが「代償運動(だいしょううんどう)」によるものです。...

五十肩と訴える症例の考察

何らかの原因によって肩関節周囲の軟部組織に炎症が生じると、激しい痛みが現れ 、夜間痛を伴うことがあります。炎症によって軟部組織に強い損傷が生じると、癒着等による肩関節の可動域制限や拘縮が生じると言われています。 これを、「五十肩(もちろん五十代以外でもなる)」や「肩関節周囲...

文献から見る下肢神経痛への傍神経刺鍼

「傍神経刺(ぼうしんけいし)」の開発者である木下晴都は、傍神経刺を「神経幹が筋肉・腱などの軟部組織によって圧迫を受けると考えられる部位の神経幹の近傍である筋肉内に刺針する方法」と定義している [1]。 傍神経刺は、昨今で言う「大腰筋刺鍼」や「梨状筋刺鍼」などに該当する。「大...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page