top of page

鍼療法の社会的な役割

鍼療法は高いというイメージが多いと思います。施術所(鍼灸院、整骨院など)は医療保険機関ではないですから健康保険利用は一部指定傷病のみに限定されます。鍼灸に関しては、自費施術がメインという施術所も多いと思います。そのため、病院で処方される痛み止めや湿布などの治療と比べると割高であると言えます。


しかし、費用が高いか安いかという面は、相場に比べて高いか安いか判断することが必要です。別業態と比べることはナンセンスですし、同業他社(他院)であっても内容が違うようであれば同一に比べることはナンセンスと言えます。もちろん、個人的な主観だけで判断することもあまりおすすめしていません。


鍼療法の役割を考えてみると、健康保険利用(療養費)に係る「保険者は保険医による適当な治療手段のないものとし療養費の支給対象」という同意書の文言からわかるように「+αとしての医療」または「相補代替医療(CAM)としての鍼」という役割があります。また、自費施術に関しても、保険医療のみで満足な治療成績がある場合やニーズを満たしている場合に鍼療法をわざわざ選ぶということはなく、健康保険利用と同様に、やはりCAMとしての意味合いが強い印象です。そのため、鍼療法に必要性を感じる方と「病院の保険治療で十分だから自費でわざわざ鍼なんて受ける必要はないんじゃない?」と考える方とは根本的な立場が違ういうことがわかります。


薬物療法や運動療法などの選択肢が多い場合は鍼療法自体に対してメリットを感じない場合も多いかもしれませんが、医療リハビリに最大180日の制限がある脳卒中(脳梗塞、脳出血など)後遺症、進行性難治性のパーキンソン病、パーキンソン治療薬が効きづらいパーキンソン症候群(多系統萎縮症、進行性核上性麻痺など)などの選択肢が限られる場合や代替医療の需要が高い分野などに関してメリットを感じやすいと言えます。


そのほか、ポリファーマシー(多剤服用による副作用が出ている状態)や副作用が強く薬物療法継続を望まない場合(薬剤使用過多による頭痛、痛み止め内服による胃腸障害)なども「自然な療法である鍼」を検討される方は一定数存在する印象です。


日本の社会医療制度上、相補代替医療としての鍼療法は望まれるべき形の一つと考えます。受療率からみて「鍼なんて不必要」と考える方は多いと思いますが、もし何かの折に「代替医療」を検討する際には鍼療法も検討してみてはいかがでしょうか?

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page