top of page

鎮痛薬と鍼と薬物乱用頭痛

鍼療法は高齢者向けのイメージが強いですが、最近は比較的若年層の頭痛や肩こり(頚腕症候群)などに対する需要が高くなっているイメージです。NHKで放送された『東洋医学ホントのチカラ「健康の大問題 解決SP」』の中でも「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛、MOH)」とその鍼療法について触れられており、改めて潜在需要を強く感じました。

鎮痛薬の使い過ぎで頭痛に!?注目される鍼(はり)のチカラ | NHK健康チャンネル


第一三共ヘルスケアによると、”「薬剤の使用過多による頭痛」とは、アセトアミノフェンや非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs=Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)などの鎮痛薬、トリプタン、複合鎮痛薬(鎮痛薬とカフェインの合剤など)、エルゴタミン製剤などの薬を常用することで起きてくる頭痛です。(抜粋)”月に10~15日以上飲み続けている場合は要注意と言われており、依存度が挙がると薬物量に反して効き目が持続する時間は減少し、脳は過敏状態となり痛みが増していきます。また、頭痛薬を常用しているのに痛みが取れない場合は二次性頭痛・症候性頭痛(原因が他にある)も考えられるため、すぐに専門医を受診することが大切です。

薬剤の使用過多による頭痛|頭痛・生理痛・肩こり痛など、さまざまな痛みに「ロキソニンSシリーズ」|第一三共ヘルスケア (daiichisankyo-hc.co.jp)


薬物乱用頭痛の場合は、薬剤性のため減薬がすすめられますが、不安が強い場合は鍼療法の併用もおすすめしています。頭痛薬の副作用を徐々に減らしながら、鍼によって痛みや神経の過敏性を抑えていくという考え方です。鍼療法は、副作用がほとんどなく、薬物を使用するわけではないため薬効を邪魔したり副作用を強くすることもありません。血行促進による鎮痛効果(循環改善)、自律神経調節による緊張緩和(リラックス効果)、下降性疼痛抑制系の賦活(中枢性鎮痛作用、脳内モルヒネ様物質の分泌、脳内麻薬による作用)などによって頭痛を和らげる手助けとなります。


また、薬物乱用頭痛が起きていない場合でも、比較的使用過多の傾向にある場合にもおすすめです。実際に、これ以上内服を続けていくと怖いという考えから鍼療法の併用を検討される方もいらっしゃいます。


鍼療法の目安ですが、当院では最初は週1~2回から開始をして、痛みの程度に合わせて間隔を調整しています。一般的には、症状緩和にあわせて通院間隔が伸びていき、徐々に離脱していくことが理想です。また、疲れやストレスが溜まると症状が出やすいという方は、定期的に通院する方がよい場合もあります。


鍼療法は何かと「使い方がよくわからない、、、」「どんな時に受療すればよいかわからない、、、」「存在意義がわからない、、、」と言われることがありますが、こういった相補代替医療(西洋医学・現代医学を補う位置付けにある医療)の一つとして活用することが可能です。とくに、他に選択肢がない場合は鍼療法もぜひ検討してみて下さい。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page