top of page

顔面神経麻痺と後遺症予防ケアの重要性

末梢顔面神経麻痺といえばベル麻痺とラムゼイハント症候群がほとんどを占めており、ベル麻痺はほとんどの方が回復すると言われていますが、ラムゼイハント症候群はどちらかと言えば難治性です。


一般的な認識は、顔面神経麻痺は表情筋の麻痺のイメージかと思います。確かに麻痺の程度が重い場合は麻痺が残ることがありますが、後遺症は麻痺だけではありません。主な後遺症は、病的共同運動と表情筋の拘縮。病的共同運動は、神経の過誤支配といって、神経の回復過程において生じた「異なる神経同士の混線」です。また、拘縮はいわゆる「使われなかった筋肉が固まってしまった」状態です。


顔面神経麻痺の初発では、発症直後に後遺症は発生しません。3~4か月遅れてから、ちょうど回復時期以降にあわせて唐突に発症します。単なる表情筋の麻痺だと思っていたのに、変な動きが出始めたり、顔の筋肉がひきつったりといったことが起きるわけです。また、表情筋の拘縮は、ぱっと見たところ麻痺が治ったような印象を与えるため注意が必要です。弛緩している状態では、緊張の強い健側(非麻痺側)に引っ張られたように偏位しますが、拘縮が生じると、より緊張の強い患側(麻痺側)に引っ張られたように偏位するからです。拘縮が起きると今まで消失していた鼻唇溝(法令線)や人中溝(鼻の下の線)がよりくっきりと出てきます。これは緊張が高まるために起こる現象です。


病的共同運動を予防するためには、無理に動かさないことが大切です。無理に動かしてしまうと顔全体を使って動かそうとしてしまい、顔全体に力が入ってしまいます。この動作によって神経回復過中に混線が生じ、「口角を挙げた時に目が閉じたり、目を閉じたときに口角が挙がったり」といった病的共同運動が起きてしまいます。また、通電療法は病的共同運動を誘発すると言われているため禁忌となっています。顔面神経麻痺に対して、鍼灸院や整骨院では未だに通電療法を推奨しているところもあるようですが、絶対に受けないようにして下さい。病的共同運動に対する治療手段はほとんどなく、一旦発症すると治りません。


ではどうすれば予防できるのか?ということですが、いわゆる予後不良例を慎重に診ていくことはもちろんですが、適切なケアを継続して行うことが大切です。予後判定には柳原法(紙ベースでの主観評価)とENoG検査(誘発筋電図検査)などが用いられていますが、10日~14日に行ったENoG検査の信頼性が高いと言われています。また、柳原法10点以下、Enog検査10%以下では後遺症が出現します。なお、ENoG検査を後になってから行った場合(すでに回復に向かっている)や発症直後に行った場合(状態が完成していない)では、予後判定に用いることが出来ません。


また、可能であれば発症直後からステロイド投与(グレードA)を行い、麻痺した部位に対して血流改善や浮腫み解消目的でのホットパックや指を用いたマッサージやストレッチを行うことが必要であると言われています。マッサージやストレッチは一回5分、一日10回程度が推奨されており、一時間に一回程度が目安です。習慣化し毎日継続することが大切です。もちろん、強い刺激は必要ありません。


そのほか、表情筋を動かすトレーニングでは粗大な運動を予防するために、鏡を見ながら表情をつくる「バイオミラーフィードバック法」などが推奨されています。一つ一つの筋肉を動かせているか、極端に力が入っていないか、口を動かすときに目は閉じていないか(目は開けたまま)といった項目を鏡で確認しながら運動を行うことが出来ます。「食事中や会話中はしっかり目を開けるように」と言われても中々認識しづらいものです。スポーツと同じように実際に確認しながら行うことで正しいフォームが身に付きます。とくに、長い期間麻痺があった場合は、動かし方自体を忘れてしまっていることもあるはずです。


(鍼灸師含め)療法士が係る時間は限定的なため、患者さんご自身で継続したケアを行う必要があります。たしかに毎日のケアを実行するためには技術や努力が必要です。向き不向きもあるかもしれません。しかし、顔面神経麻痺の後遺症は審美性を極端に失わせ、ADLやQOLにも大きく影響を与えます。重症度によっては後遺症がゼロとはいかないこともありますが、重症度を出来うるだけ軽減させることが重要です。


鍼に関しては、医療機関早期受診が大前提となり、ステロイド投与を行った後からの治療介入が適当です。鍼施術の主な目的は局所の循環改善で、炎症や浮腫みの解消、神経や筋肉の栄養、筋緊張の緩和、痙攣の鎮静などが期待できる効果です。また、予後判定において後遺症なく治癒するようであれば鍼治療は特に必要ない場合もありますが、症状が重い場合(見た目ではなくENoG検査による)は鍼治療も並行して行うことをおすすめしています。とくに標準治療を数か月継続しても全く動きが出ない場合や、後遺症が出ている場合は鍼を強くおすすめします。鍼治療を検討する方のほとんどは難治例や後遺症例の印象です。


神経が損傷を受けたあとの回復期間は一年程度と言われていますが、症例によっては一年を経過した後からでも回復が認められることがあります。まだ鍼を試していない方はぜひ試してみて下さい。

最新記事

すべて表示

頚椎症に対する遠隔取穴の効果

頚椎症に対する「局所取穴」と「混合取穴(局所+遠隔)」の効果を比較した文献「不同远端取穴针刺治疗颈型颈椎病的临床随机对照试验(和訳:異なった遠隔取穴による頚型頚椎病に対する鍼治療のランダム化比較試験)」[1]を見かけたので読んでみました。...

麻痺に伴う代償運動が及ぼす影響

運動麻痺の回復期を過ぎた後、身体機能が悪化していくことがあります。とくに、不完全治癒の場合、加療を中断した後、一定期間が経つと運動機能の低下が生じ、中断時点よりもより悪くなる傾向にあります。その原因の一つが「代償運動(だいしょううんどう)」によるものです。...

五十肩と訴える症例の考察

何らかの原因によって肩関節周囲の軟部組織に炎症が生じると、激しい痛みが現れ 、夜間痛を伴うことがあります。炎症によって軟部組織に強い損傷が生じると、癒着等による肩関節の可動域制限や拘縮が生じると言われています。 これを、「五十肩(もちろん五十代以外でもなる)」や「肩関節周囲...

bottom of page