top of page

高血圧に鍼灸治療は効果があるかないか?

我々は、加齢とともに血管の弾力性が失われ、「高血圧」になる確率が上がっていきます。また、糖尿病を罹患している場合は、「高血圧」のリスクが上がっていきます。


動脈硬化による高血圧は「脳卒中」や、「心筋梗塞」などの心血管疾患を引き起こす原因となるため、管理が必要となります。血にまつわる「血圧」「血糖」「脂質」「血小板」の管理が未病を防ぐ上で重要だ!とよく言われます。


よく、「鍼灸は高血圧に効果があるか?」と質問されます。「まず効果があるかどうか?」「鍼灸で高血圧をコントロールできるか?」など様々です。

 

まず効果についてですが、鍼治療では「短期的な降圧効果は期待できる」と言えます。鍼刺激によって、「圧受容器反射」を引き起こし、瞬間的に血圧を下げることは十分に可能だからです。ツボで言えば、首にある「人迎穴(じんげい)」が該当します。この場所は、総頚動脈の拍動部に位置しており、刺鍼を行うと、鍼先に血管の拍動を感じることができます。鍼の侵害刺激によって人体の調整機構が働き、血圧を下げるといった作用が生まれます。

 

しかし、この反射は、一時的にしか起こりません。刺鍼直後は血圧が下がったとしても、一定時間経過後には、もとの血圧値に戻ってしまいます。血圧は出来るだけ正常範囲内に収めておく必要があります。そのため、一時的な反射による降圧作用は、臨床的にはほとんど使い物にならないといってもよいでしょう。そのため、常日頃から高血圧の場合(加齢などによる動脈硬化)は、鍼によるコントロールはまず難しいといえます。では果してどのような場合、コントロールが可能になるのでしょうか?

 

例えば、ストレスで交感神経が優位になっていて、「不眠」や「頭痛」「高血圧」「いらいら」を引き起こしているような場合は、十分に改善が望めます。鍼治療でリラックスした状態になれば、血圧が正常範囲になるはずです(基礎疾患がない場合のみ)。自律神経失調症や更年期障害による「血圧上昇」や「頭痛」に対し、鍼治療が効く機序は上記の理由のとおりです。

 

加齢に伴う動脈硬化による高血圧などは、医師の投薬による管理が第一選択となります。鍼治療では「高血圧」は保険適用外となるため、上記の理由と合わせて、医療機関受診(内科)をすすめています。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page