top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

こっている筋肉に鍼をすると痛い理由

更新日:2021年10月24日

鍼をすると無痛ではないことは、鍼を受けたことがない方でも何となくわかると思います。鍼施術時において、一定量の鍼感(ずーんとするような感じ等)があることは悪い意味ではありません。もちろん、こっている筋肉に対して鍼をした時に鍼感が出る場合も悪い意味はありません。


では、なぜこっている筋肉に鍼をすると「痛い」と感じやすいのか?いくつかの理由を説明したいと思います。主な原因は以下のとおりです。


痛みを感じる理由:

  1. かたい筋・筋膜を貫く時の刺入痛

  2. 局所単収縮反応(LTR)

  3. 痛みの再現

1.かたい筋・筋膜を貫く時の刺入痛:

かたい筋・筋膜を貫く時、強い抵抗を感じた後に鍼がズンと入ってくる感覚があるはずです。鍼を操作している施術者にも同様の感覚が伝わってきています。人体に鍼が入ってくる感覚を強く感じやすいため、「痛い」と感じやすいといえます。もちろん、血流が改善し、本来の柔軟性を取り戻した後は、この刺入痛は軽減されていきます。


2.局所単収縮反応(LTR):

また、筋・筋膜上のトリガーポイント(TP、いわゆるコリ、悪いところ)に対して鍼が当たると、圧刺激によって筋肉がビクッとなります。この際、関連する一つの筋肉がビクッとなる(収縮)ことから局所単収縮反応(LTR)と呼ばれています。急激に筋肉が収縮するため、慣れないうちは「痛い」と感じやすいと言えます。また、LTRによって筋・筋膜リリースが起こると言われており、けっして悪い反応ではありません。また、数mmのTPに対して鍼を当てるということは、技術的に高度であると言えます。


3.痛みの再現:

そして、一連のトリガーポイントへの刺激や鍼感によって「痛みの再現」が起きることが一つの指標とされています。この「痛みの再現」とは文字通り、患者さんご自身が抱えている症状(肩こりであれば肩こり)と同じ「感覚(痛み)」がよみがえるように再現されることです。一時的に悪化したように感じますが、的確に鍼先が当たっている証拠と言えます。


ちまたでは、鍼感やLTRを感じない方がよいというイメージや、痛みがある場合は鍼灸師の腕(技術)が悪いと考えられがちですが、決してそのようなことはありません。実は、鍼の適切な刺激が行われていない場合、鍼感やLTRは生じません。とくにLTRを起こすためには高度な技術が必要なのです。担当した鍼灸師が的確にLTRを起こせるようであれば、「(技術的に)腕の良い鍼灸師」と言えるわけです。

最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page