top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

五十肩(肩関節周囲炎)は基本的に治る?鍼灸治療をおすすめする理由って何?

五十肩で治療院に来られる方は多いと思います。日本において、治療院にかかる場合は、頚椎症・腰痛症・膝関節症・肩関節周囲炎(五十肩)が四大理由だと思います。おそらく、鍼灸整骨院などが大半ですので、スポーツ疾患・外傷ケアなどから整形外科的な治療を行うというイメージが強い理由もあると思います。

 

五十肩ですが、基本的には一定期間で治ります。そうなるとじゃあ別に治療しなくてもいいか!と言いたくなるところですが、そんなに簡単でもありません。治るといっても、程度によりますが、一~二年掛かることがほとんどです。この期間を五十肩の症状や痛みと付き合うことになりますので、「症状がおさまる=治る」といっても、何かしらの問題が出る可能性もあります。ではなぜ問題が出るのでしょうか?またどのような問題が考えられるのでしょうか?

 

五十肩の正式名称は、肩関節周囲炎です。また、凍結肩(フローズンショルダー)という呼び方もあります。この凍結肩ですが、名前どおり、肩の動きが悪くなってしまうため、凍結肩といいます。五十肩には主に三ステージを経過して回復に向かいます。第一に炎症期、次に凍結期、最後に回復期となります。

 

炎症期では「夜間痛(主に寝ている時や、明け方に痛くなる)」などが出て、痛みも非常に強い状態です。こういった急性期の場合は、柔道整復師(整骨院)などが急性炎症について専門的です。どちらかと言えば、炎症のある時期は安静にしたほうが良いと言えます。

 

この急性期を抜けた後、慢性的な凍結期・回復期に移行していきます。凍結期では、名前があらわすように、重だるさ・痛みなどによる運動制限が強くなりますので、痛みをとったり、温めたり、運動を行ったりしていきます。これは、動かさないでいると「拘縮」といった「動かなくなってしまう」という現象がおきてしまうためです。この「拘縮」がやっかいですから、「拘縮」をいかに起こさないかといった点が「五十肩治療の要点」となってくるのです。

 

では鍼灸治療はどういったことを行うのか?利点は何か?といったところが関心事だと思います。鍼灸治療では、主にこの慢性期(凍結期・回復期)に肩関節周囲の筋肉などの軟部組織に対し刺鍼やお灸をすることによって、痛みのケアや筋肉の血流量をあげることによって可動域制限を高めることによって拘縮を予防していきます。また、痛みが減少するということは、生活の質(QOL)の面からみても有用です。

 

肩回りの筋肉は、三角筋・棘上筋・棘下筋・大円筋・小円筋・肩甲下筋などが治療目的筋になります。

 

ツボで言えば、七星台(肩甲骨・背中まわり、七つのツボの配置が北斗七星のようにみえるためこう呼ぶ)・肩三鍼(三角筋の前部・中部・後部線維に一か所筒)・肩中(三角筋のど真ん中)・臂臑(三角筋の付着部位)などを使っていきます。

 

その他にアイロン体操(コッドマン体操)などでセルフケアを行うことが重要です。やりかたは痛みのある側にアイロンなどを持って、上下(体の横)左右(体の前)にブランブランと体のゆれに合わせて動かすだけです。詳しいことは「アイロン体操」「コッドマン体操」などで検索すれば、動画や画像が見れると思います。

 

慢性的な五十肩でお困りの方は、一度鍼灸治療なども検討されてみてはいかがでしょうか?

最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page