top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

筋肉の伸縮性と腱付着部の痛みの関係性。筋肉への鍼灸治療で痛みを緩和できる?

関節運動は、筋肉・腱・骨の作用で成り立っています。体が硬くなった場合、腱の付着部(端っこ・骨)に痛みが出る場合があります。この痛い所だけを擦ったり、マッサージしたりしても一向に良くならないことが多々あります。それは何故なのでしょうか?

 

筋肉の役目は、筋肉が弛緩したり、収縮することによって人間の関節運動が起き、様々な運動を行うことが出来ます。この伸び縮みする部分(筋)は動きやすくなっていますが、関節などに付着する部分である腱はあまり伸び縮みしません。

 

筋肉は伸び縮みできているうちはクッション性(柔軟性)があるため、腱付着部に痛みが出ません。しかし、筋肉が何らかの原因によって固くなったりすると動きが悪くなり、当然クッション性も失われてしまいます。そうなると、腱が付着する部位などに痛みが起きてきます。

 

逆上がりなどをする時に使う鉄棒を例に挙げると、鉄棒を固いものでたたくと、衝撃は支柱と鉄棒全体に伝わります。この鉄棒がクッション性に富んでいた場合、鉄棒を思いっきり上からたたいても、衝撃は支柱のほうまでは伝わらず、支柱と鉄棒の接合部にはダメージが蓄積しません。この2種類の鉄棒を叩き続けると、固い鉄棒の方が、早く壊れてしまうはずです。

 

筋肉は、上の鉄棒と同じです。「支柱を骨」、「鉄棒を筋肉(筋・腱)」、「叩く行為を運動負荷」とすると、負担を減らすうえでも筋肉のクッション性が必要であることがわかります。そのため、伸び縮みしない腱を重点的に治療するよりも、固くなった筋肉のクッション性を取り戻すことが重要となるのです。腱付着部の痛みもそうですが、固くなった筋肉は血流量が低下しますので、痛みが起きやすく、また痛みが取れにくいといった現象(痛みの悪循環)が起きやすくなります。

 

こういった痛みが起きた場合、筋肉の運動や、付着部位からどの筋肉が障害されているか?を素早く特定し、筋肉に対し治療をしていきます。鍼灸治療であれば、障害されている筋肉にパルス鍼(鍼を2本刺して電気をながす)をしたり、筋肉に対して排刺(列になるように鍼をさしていく方法)をしたりします。こうすることによって血流量が飛躍的に上がり、クッション性が戻ってきます。

 

筋肉(体)が柔らかくなっていくと、必然的にケガをしにくい体になります。そのため、痛い腱付着部を擦ったりマッサージしても根本的な解決方法とは言えないのです。そして痛みもとれづらいはずです。ケガを予防する上でも運動前後にはストレッチを心がけましょう。

最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page