top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

腰痛には浅刺より深刺した方がよい。

当院では初診の患者さんには、実際使用する鍼をお見せしながら施術説明をしています。当院では40mm長 x φ0.24mmの鍼灸鍼を常用しています。腰であれば、30mm-35mm程度刺しています。もっと深部の筋肉には75mm長の鍼が必要な場合もあります。


深刺しのほうが痛いのではないか?という質問を受けますが、「チク」「ズキ」っとした切り裂くような痛みは、「皮膚の上」でしか感じません。そのため、針先が皮膚を通過した後にはそういった痛みを感じることはほとんどありません。


また、深く刺すことには理由があります。目的の部位(筋肉、神経など)に針先が到達した方がより改善しやすいと言われているためです。


藤本ら(2011)の研究「腰痛に対する腰部への鍼の刺入深度の違いによ る治療効果の相違 」によると、浅刺(5mm程度)と深刺(20mm程度)をした2つグループでは、「疼痛閾値(痛みの感じやすさ)」と「筋血流量」の項目で差があり、深刺群のほうが良好であったという結果が報告されています。


藤本らは、刺鍼位置による作用の違いを指摘し、筋の存在する位置まで刺入したほうが有効性が高いと考察しています。当該研究で脱落や有害事象もなく、深刺による問題はほとんどないと言って差し支えないと思います。


鍼灸師は、患者に対し適切な医療情報(研究報告を含め)を提供する責務があります。「患者さんが痛いかもしれない」「患者さんが怖がるかもしれない」というバイアス(先入観)だけで、「切皮(皮膚に刺さる程度)」だけの施術に切り替えたりすべきではないと考えています。患者さんから「無痛の鍼」を要求された場合は、しっかり「深刺」の理由を説明して、それでも「浅刺」を望まれる場合は、リスク(深刺よりも有効性はない)をしっかり説明した上で施術を行うべきだと思います。


鍼療法の目的は、「施術が痛いか痛くないか?」ではありません。「いかにつらい症状を軽減させるか」なのです。鍼療法は慰安ではないのです。


参考文献:

藤本 幸子, 井上基浩 他(2011)腰痛に対する腰部への鍼の刺入深度の違いによる治療効果の相違. 全日本鍼灸学会誌. 61(3): 208-217

最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page