top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

花粉症やアレルギーへの鍼灸治療ではどのツボを使うのか?

花粉症って辛いですね。目のかゆみや鼻づまり、どうにかしたいですね。花粉症はアレルギー反応からくるもので、アレルギー反応とは、自分の体にある免疫システムが過剰に働いてしまった結果です。そのため、くしゃみ・鼻水・涙といった反応は、アレルゲンを体から吹き飛ばしたり、体液と一緒に外に洗い流したりといった防御反応と言えます。

 

投薬治療では、アレルギー反応の予防と抗炎症に対して治療を行う場合がほとんどだと思います。鍼灸治療では、対症療法と体質改善を主に行います。

 

鍼灸の対症療法として、まず、前回もお話した「督脈」が鼻を通過することから、この経絡上のツボを使います。例えば「上星」という前髪の生え際で前正中線のところにあるツボなどです。他には、鼻翼のすぐ脇、ほうれい線の上にあるツボ「迎香(大腸経)」、名前のとおり香を迎えるわけですから外せません。そこから、少し上に上がったところ(鼻柱の脇)に、「鼻通」というツボがあって、これも名前の通り、鼻を通す役目があります。また、鼻柱の付け根、よくインド映画などで女性が赤い点をつけている「印堂」などもよく使います。目のかゆみには、目頭にある「晴明」や、こめかみにある「太陽」など目の周りのツボを使います。


対症療法ツボ 1)上星 2)迎香 3)鼻通 4)印堂 5)晴明 6)太陽など


体質改善はなかなか難しいため、漢方などの服用が望ましいです。一般的にアレルギーは「血熱」と関係があると言われているため、鍼灸治療ではそれを調節するツボを使います。例えば、膝小僧の上内側、筋肉の盛り上がった部分にある「血海」や、肩甲骨の下縁の高さ・背骨の少し脇にある「膈兪」など。これは血の調節作用があるツボです。また、肘関節付近にある「曲池」や第七頚椎(首の付け根)のでっばりの下にある「大椎」を使います。これは熱を取る作用のあるツボです。


体質改善のツボ 1)血海 2)膈兪 3)曲池 4)大椎など

 

その他に背中全体にカッピングをしたりするのも良いと思います。どうしても即座に鼻づまりを改善したい場合は、つまっている鼻の反対側の脇の下にモノ(ペットボトルなど)をはさむといった方法もあります。興味のある方は一度試してみてください。

最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page