top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

鍼をするとなぜ痛くなくなるの?

今日は長時間立っていたからすごい腰が痛い、それに冷房も強すぎたから何だかふくらはぎも痛いわ。どうしよう・・・今日は思い切って鍼しにいこう!でもなんで鍼を刺すと痛くなくなるんだろう?と思う経験者の方は一人や二人ではないはずです。では何故なんでしょう?


「痛みの悪循環」という言葉をご存知でしょうか?痛みの悪循環とは、痛い所が痛いから更に痛くなって、痛いからまた痛くなることを繰り返す現象です。「痛い」「痛い」で一体全体どういうことなんだ!となるかもしれません。もっと詳しく説明していきましょう。

 

痛みというのは、痛みを引き起こす物質(痛み物質)が痛い所(患部)にいるから痛いのです。何らかの痛い原因によって、この痛み物質が患部に留まると、血管が収縮して、血流量が低下します。彼らは血中にいますから、血流量が低下すると、流されていかなくなります。するとどうでしょうか?どんどんたまっていきます。

 

なかには、痛みを感じやすくするプロスタグランジンなんて物質もいて、一緒になって悪さをするわけです。すると、どんどんどんどん血流量が下がって、今度は酸素不足になって、また新しい痛み物質が産まれて・・・この痛みの悪循環がうまれるわけです。これが慢性疼痛を引き起こす原因の一つとなります。

 

解決方法はなんでしょうか?簡単に言えば、血流量を上げて、流されていってもらえばよいわけです。鍼は刺した部位の血流量を上げることが出来ますから、鍼治療によって慢性的な疼痛を改善することが可能と言えます。


鍼を刺すと、「軸索反射」という現象が局所的におき、鍼を刺した周りに発赤を伴います。局所的な血流量が上がっている証拠です。これが鍼の作用の一つです。もしかしたら、鍼を刺したら赤く腫れちゃったどうしてくるんだ!という方もいるかもしれませんが、アレルギーを除いて、発赤が出る場合は良い反応ですので、ご安心ください。

 

また、鍼はマッサージと違って、深い所にまで刺すことが出来ます。目的の筋肉が深層にある場合は特に有用ではないでしょうか?鍼やマッサージなどを併用して健康を促進していきましょう。

最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page