top of page

腰椎圧迫骨折後の腰痛に鍼灸はいかがですか?

腰痛症で鍼灸院に通院される方は多いかと思います。中には、腰部ヘルニアや脊柱管狭窄症以外に、骨粗しょう症や外傷(転倒)による腰椎圧迫骨折による腰痛の患者さんが一定数来院されます。


骨粗しょう症の既往や高齢を基盤として、高い所に昇ってものを取ろうとした時の転落、何かの拍子に足が絡まって転倒したなど腰椎圧迫骨折の発症原因はさまざまです。


病院からの退院後、医師から「骨はしっかりついている」と言われ、運動療法や理療(電気など)を行ったが、なかなか痛みがとれない。こういったことがあります。痛みの種類としては、局所の鈍痛や、神経症状による下肢のしびれが起きます。


画像所見上は治癒となっている場合でも、腰部の障害部位では、血行障害が起きている場合があります。血行障害が起きると、「痛みの物質」が生じ、さらに血行が悪くなり、痛みが取れづらい、、、こういった現象が起きてきます。


鍼灸療法では、以下のアプローチをします。

1) 腰部の障害部位に鍼を刺して血行をよくする

2) 痛みと関係のある神経近傍に鍼を刺して血行をよくする

3) 関連のある部位に鍼を刺して痛みを感じづらくする

4) お灸や遠赤外線治療器で温めていく


鍼は深部まで直接刺入することができるため、深部の血行障害にも効果的です。上記のような鍼をすることによって痛みが解除されていきます。


鍼灸療法では痛みは取れやすいですが、筋力強化は行えません。並行して運動療法(リハビリ)を行うことをおすすめしています。


痛みの強い時期は週2-3回の鍼灸療法と運動療法を、痛み軽減後は週1-2回程度の鍼灸療法と運動療法を行うことによって快方に向かう場合が多い印象です。


人によっては、数回で痛みが消失するということもあります。お悩みの方は、お気軽にご相談下さい。




最新記事

すべて表示

透天涼と焼山火による皮膚温の変化

鍼には、「補瀉手技(ほしゃしゅぎ)」という概念があります。補法は「足りないものを補う方法」、瀉法は「余分なものを瀉する方法」と考えます。このように、補法や瀉法の手技を加えてバランスを整えていくわけです。 有名な複合式補瀉手技に、「透天凉(透天涼)」と「烧山火(焼山火)」があ...

米ドキュメンタリー映画「9000 Needles」を鑑賞して

著者の母校である天津中医薬大学の第一附属病院は、「醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう、xing nao kai qiao fa)」という特殊鍼法が有名です。 醒脳開竅法は、1972年に石学敏教授によって開発された「脳卒中後遺症に対する鍼の治療方法」ですが、手技や刺激量があら...

頚椎症に対する遠隔取穴の効果

頚椎症に対する「局所取穴」と「混合取穴(局所+遠隔)」の効果を比較した文献「不同远端取穴针刺治疗颈型颈椎病的临床随机对照试验(和訳:異なった遠隔取穴による頚型頚椎病に対する鍼治療のランダム化比較試験)」[1]を見かけたので読んでみました。...

bottom of page