top of page

薬の副作用で困っている方にも鍼をおすすめしています

身体の不調から真っ先に鍼を受けたいと思う方はあまりいません。医療機関での治療を経てから鍼を検討する場合がほとんどではないでしょうか?中には、薬の副作用軽減目的や副作用から代替医療の一つとして鍼を検討される方もいらっしゃいます。


鍼の最大の利点は、①副作用がないこと、②薬との飲み合わせなどを考えなくてよいことです。そのため、薬物療法と併せて鍼を受けたり(併療)、代替療法として鍼を受けることは理にかなっていると言えます。


痛み止めによる胃もたれ・便秘・飲みすぎによる薬物乱用頭痛、プレガバリン内服後のめまい・ふらつき・傾眠傾向が顕著な場合など、さまざまな場面で鍼を併用することが可能です。もちろん、お灸も併用できます。


鍼を受けながら、徐々に減薬することによって、副作用も軽減していきます。もちろん、緊急性がない限り、鍼施術開始直からの極端な停薬は必要ありません。徐々にバランスよい比率に持っていき、身体負担の少ない状態にすることが重要なポイントです。


鍼は「痛い、怖い」、灸は「熱い、怖い」というイメージがあるかもしれませんが、一度鍼を受けてみて、大丈夫そうであれば、定期間継続してみることをおすすめしています。最初は数本でもダメだった鍼が徐々にほん数が増えていくことは珍しくありません。時間が経つにつれて、最初は「痛い」だけだった鍼施術も「ちゃんとツボにあたっている」と鍼感(得気、ずーんとするような感覚)と痛みの区別が出来るようになってきます。


また、凝っているような場所は鍼感を強く感じますが、コリが取れてくると鍼感もマイルドになっていきます。これはいわゆる「痛みの再現(症状が再現される)」と言われているもので、的確に鍼が当たっている証拠です。


鍼療法や灸療法は自然な治療方法の一つです。薬の副作用で困っている方にも鍼をおすすめしています。



最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page