top of page

関節拘縮と痙縮の違いと鍼治療

拘縮と痙縮は非常に似ていますが、病態は大きく異なります。痙縮といえば、脳卒中後遺症の回復過程に見られるマン・ウェルニッケ肢位を思い浮かべる方も多いと思います。痙縮とは、筋緊張が異常に亢進した状態で、いわゆる「つっぱり」や「ひきつり」です。特徴としては、他動的に速い速度で関節運動を行うと抵抗が強くなり、ゆっくりとした速度で関節運動を行うと抵抗は弱くなります。完全には「固まっていない状態」とも言えますが、痙縮が長く続いたり、適切なケアを行わないと拘縮に移行していきます。


マン・ウェルニッケ肢位:

  • 強い痙性のため、上肢はラグビーボールを抱えたような恰好、下肢はバレリーナの足のように伸びた恰好を保持している状態。


拘縮とは、軟部組織の短縮(線維化)によって関節可動域制限が起こっている状態で、いわゆる「固まってしまっている状態」です。固まってしまった関節は、関節運動機能を失うため日常生活動作に影響を与えます。また、動作時痛や安静時痛など痛みの原因ともなります。もちろん関節可動域訓練によって改善がみられる場合もありますが、大きな改善が見られない場合が多い印象です。そのため、拘縮を起こさないことが大切です。


関節可動域をフルレンジで一日に一度5回動かすだけで関節可動域は保たれると言われています。しかし、自宅療養移行後のご自宅でのケアは自主性が求められるため、十分なケアが行われていない場合もあり環境的に拘縮が生じてしまうこともあります。よく、脳卒中発症後180日を過ぎると症状が固定されると言われていますが、回復の曲線が平坦化するという意味が強く、拘縮や筋萎縮などの二次的な問題が生じないというわけではありません。


鍼治療において、痙縮と関節拘縮では病態が異なるため、同じ鍼の方法を用いても後者では効果が限定されます。一般的に、鍼は機能回復に寄与すると言われています。仮に神経が促通されて筋出力自体が正常であっても、軟部組織が器質的に線維化している場合(拘縮)は、絡まってしまっている線維を物理的に剥がす以外に方法はありません。同様に、筋萎縮が高度で関節運動自体が行えないような場合も、機能的な問題を超えてしまっているため効果が限定されます。こういった症例は陳旧例に多く、質の高い複合的な治療介入を行わなければなかなか改善はみられません。


たしかに、本場中国天津においては鍼治療の治療成績が高く、中国全土から患者さんは来ており、外来だけでも一日2,000人を超える方が通院されています。後遺症期以降の患者さんもいますが、病棟→外来の流れをくんでおり、急性期→回復期→後遺症期と鍼治療を受けることが出来るシステムとなっているため、鍼療法受療者のほとんどが後遺症期(または陳旧例)という日本とは分けて考えなければいけません。


神経可塑性(他の脳領域が再学習を行う)や、後遺症残存リスクなどを考慮しなるべく早期からの鍼治療導入をおすすめしています。よくリハビリと比較されがちですが、全くの別の治療体系・目的体系ですので、相乗効果の面からも単独ではなく+αとして組み合わせることをおすすめしています。


おすすめ動画:

[1]Xing Nao Kai Qiao Therapy - Affected hand - YouTube

解説:手指痙縮に対する鍼(醒脳開竅法)

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page