top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

留学時の思い出:とある片麻痺患者さんの歩行の変化

私は、天津中医薬大学(中国)に4年間留学(医学修士)していました。9月に現地に到着してすぐに、ご縁があって、同年11月から第一付属病院の鍼灸外来に入って補助をしていました。同大学第一付属病院は、脳卒中後遺症に対する鍼灸治療「醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)」が有名で、鍼灸科は脳卒中後遺症の患者さんであふれていました。


そこで知り合ったある一人の患者さん(脳梗塞による片麻痺)によく「歩くから見とけ」と言われました。一定の距離をゆっくり、ゆっくり、ぎこちなく歩いて、ゆっくり戻って来て、必ず言われるのは「どうだ?」という一言でした。最初は何を言われているのか分からなかったのですが、「前回と比べてどうか?改善したか?」ということを聞いているのだなということが段々わかってきました。この患者さんは老病人(lao bing ren)といって、長い期間通院している患者でした。名前は王さん(仮名)としておきます。


そこの外来には1年半ほどいたのですが、後半は研究や配属などの関係もあって、王さんに会うこともなくなっていきました。


留学生活をあと少しで終えるという時に、お世話になった先生方の挨拶に回っていたのですが、久しぶりに王さんにバッタリ出くわしました。私を見つけると、「元気か?今はどこにいるのか?」と言った話の後に、「歩くから見とけ」といって、いつも通り歩き出しました。


歩いて、戻ってきて、「どうだ?」というのですが、以前は少しの変化しか感じなかった(もしくはわからなかった)はずだったのですが、驚くほど変わっていて、ほとんど傍からは片麻痺だとは分からない程度になっていました。王さんは、私が驚いているのを察したのか「主任(主任医師)の鍼が良かったんだ。良くなったんだ。」といって笑いかけてくれました。その時、ふともうすぐ4年経つのか、、、といったことを実感しました。


一般的には、脳卒中発症から半年までを回復期、半年を超えると後遺症期といって、ほとんど機能回復は望めず、経過はプラトー(平坦)となります。中には、半年を過ぎた後でも機能回復が起きたりする場合もあり、人間の回復力は数字では表せない部分もあります。実際、研究データなどは平均を取ったものであり、すべての人に当てはまるものでもありません。


すべての人が、回復するわけではありませんが、中には回復していく方もいらっしゃいます。治療を継続していくことの重要性を感じたエピソードでした。


私は、天津中医薬大学(中国)に4年間留学(医学修士)していました。9月に現地に到着してすぐに、ご縁があって、同年11月から第一付属病院の鍼灸外来に入って補助をしていました。同大学第一付属病院は、脳卒中後遺症に対する鍼灸治療「醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)」が有名で、鍼灸科は脳卒中後遺症の患者さんであふれていました。


そこで知り合ったある一人の患者さん(脳梗塞による片麻痺)によく「歩くから見とけ」と言われました。一定の距離をゆっくり、ゆっくり、ぎこちなく歩いて、ゆっくり戻って来て、必ず言われるのは「どうだ?」という一言でした。最初は何を言われているのか分からなかったのですが、「前回と比べてどうか?改善したか?」ということを聞いているのだなということが段々わかってきました。この患者さんは老病人(lao bing ren)といって、長い期間通院している患者でした。名前は王さん(仮名)としておきます。


そこの外来には1年半ほどいたのですが、後半は研究や配属などの関係もあって、王さんに会うこともなくなっていきました。


留学生活をあと少しで終えるという時に、お世話になった先生方の挨拶に回っていたのですが、久しぶりに王さんにバッタリ出くわしました。私を見つけると、「元気か?今はどこにいるのか?」と言った話の後に、「歩くから見とけ」といって、いつも通り歩き出しました。


歩いて、戻ってきて、「どうだ?」というのですが、以前は少しの変化しか感じなかった(もしくはわからなかった)はずだったのですが、驚くほど変わっていて、ほとんど傍からは片麻痺だとは分からない程度になっていました。王さんは、私が驚いているのを察したのか「主任(主任医師)の鍼が良かったんだ。良くなったんだ。」といって笑いかけてくれました。その時、ふともうすぐ4年経つのか、、、といったことを実感しました。


一般的には、脳卒中発症から半年までを回復期、半年を超えると後遺症期といって、ほとんど機能回復は望めず、経過はプラトー(平坦)となります。中には、半年を過ぎた後でも機能回復が起きたりする場合もあり、人間の回復力は数字では表せない部分もあります。実際、研究データなどは平均を取ったものであり、すべての人に当てはまるものでもありません。


すべての人が、回復するわけではありませんが、中には回復していく方もいらっしゃいます。治療を継続していくことの重要性を感じたエピソードでした。

最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page