top of page

認知症治療薬の現状と今後:フランスでは保険適用外に、アメリカでは開発中止に。

日本においても、認知症患者さんは増えています。2025年までに団塊世代が後期高齢者(75歳以上)になるため、今後も増え続けていくことが予想されます。

 

タイムリーなニュースですが、「フランスでは、認知症治療薬(ドネペジル・ガランタミン・リバスチグミン・メマンチン)が保険適用外に」「アメリカでは認知症治療薬の開発が中止に」なりました。

 

フランスでは、治療介入の有効性を評価したところ、消化管や循環器、神経系に対する副作用が認められるが、治療効果は十分ではなかったということが2016年の調査でわかりました。そのため、今年の8月から保険適用外になることが決定されました。ようするに、「積極的に治療薬使用を推進すべきではない」というようなニュアンスです。

 

アメリカでは、大手製薬会社(ファイザー、メルク、ジョンソン・エンド・ジョンソンなど)がつぎつぎに認知症薬の開発研究分野から撤退しました。莫大な研究費を投入しても、十分な研究成果をあげれず、残念ながら中途打ち切りとなったわけです。ようするに、「認知症状を劇的に改善するような新薬の開発は現状では難しい」といったニュアンスです。

 

以上のことから、認知症治療は当面頭打ちになったといっても過言ではありません。また、フランスの例のように、再評価の機運が高まれば、世界的に保険適用から外されていく可能性も十分にあるでしょう。

 

アルツハイマー病は現状では、根治は望めません。そのため、治療=「症状の進行を抑えること」以外望めません。現在使用されている認知症治療薬も根治を目的としたものではありません。

 

以前もレポートしましたが、「鍼灸治療(三焦鍼法)・漢方治療」はアリセプトに比べて、同等かそれ以上の効果があったとの報告があります。また、軽度から中度の認知症への治療成績や、予防目的での治療介入も良好です。現状では鍼治療や漢方治療でも根治は不可能ですが、認知症治療薬のような副作用といった面では、懸念はほとんどありません。「(認知症ではないけれど)ちょっと忘れっぽいな」といったような状況からでも治療介入(予防も含めて)することが可能です。また、現在なんらかの治療薬を使用している場合でも、鍼治療を並行利用することが可能です。

 

今回のフランス・アメリカのニュースのみならず、治療薬・治療法の動向に対し、関心を寄せていく必要があるでしょう。また、注目度もますます高まっていきそうです。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page