top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

伝えづらい時にはメモの活用も

問診を終えた後に「もっとこういう悩みを伝えたかった」「ちゃんと私の話が伝わっているだろうか?」と悩むことありませんか?とくに初診時には緊張があったりして上手く伝えられないこともあるはずです。施術を終えた後にまた改めて話をするのも気が引けるはずです。


病院にお薬手帳を持参するように、ご自身で事前にメモ(手紙でもよいです)を作成して持参して頂けると非常に助かります。また、患者さん自身も伝えたかったことを言いそびれるということも少なくなります。


メモを書く際に、専門的な医学用語はあまり必要ありません。ご自身の感じていることを文字やイラストにして頂いて構いません。できれば時系列通り・簡潔に書いていただけると非常に助かりますが、とくにルールはございません。


伝えづらいことも文字にすれば伝えやすいということもあるはずです。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?

最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page