top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

使用する鍼灸鍼の太さはどうやって決めているのか?

鍼の太さは「細いのか?太いのか?」と言った質問は、「鍼はどのくらい深く刺すのか?」と同じくらい多いと思います。

 

鍼灸鍼の太さですが、なかには注射鍼のようなものと同一に考えられている方もいるかと思いますが、鍼灸鍼は薬液を注入したりするために使用しているわけではありませんので、注射針のような太さはありません。ではどのくらいの太さかというと、大体髪の毛と同程度と考えて頂いて構いません。

 

一般的に鍼灸院では0.16mmから0.30mm径程度のものを使用する場合がほとんどです。当院では、「鍼を刺す部位」や「安全面」「操作のしやすさ」などを鑑みて、細いものから太いものまで使用します。一概にすべて細くてもよいというわけではありません。

 

例えば、鍼を刺した後に、電気を流す「鍼灸パルス」ですが、折鍼事故を防ぐために、0.20mm径以上の鍼灸鍼の使用が推奨されています。では何故0.20mm以上の鍼が必要かというと、通電する際、ステンレスの部分が通電によって腐食(分解)するため、鍼が極端に細い場合は、折れる可能性があります。これを防止するために、0.20mmのものを使用するようにという風になっています。そのため、「なるべく細いものでお願いします」とリクエストがあっても、0.20mm未満のものは使用できないのです。

 

次に、深い場所を目的に刺す場合は、必然的に太いものを使用する場合が多くなります。鍼が柔らかい(細い)と鍼先がまっすぐ目的の場所に向かいません。また、筋肉が多い場所では、過緊張などで鍼がロックされてします場合もあります。そうなると、なかなか抜けません。これは「抜鍼困難」という状態です。鍼が細すぎる場合は、逆に抜きづらくなってしまいます。

 

醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)などで神経幹刺激をする場合、体表から目的の神経付近に鍼を刺入していきます。「鍼感(鍼独特の感覚)」が起きない場合は、方向を変えながら、刺激をします。この際、鍼が細すぎると、思った場所に鍼先が向かわず、的確な刺激が行えません。また、細すぎると操作中に鍼自体が曲がってしまうこともあります。そうなると患者さんへの負担が大きくなってしまいます。

 

逆に、顔面への刺鍼では、細い鍼を使用する場合が多いです。顔面部への刺鍼では皮下出血を防止するため、細い鍼を使用します。

 

その他に、皮膚体表だけを刺激するような場合は、0.16mmなどの細い鍼でも問題はありません。

 

当院でも、出来る限り刺入時の「痛み」を軽減したいと考えていますが、安全面などを考慮し、これだけの鍼の太さというものを使用しています。もし、実際に「実物をみたい」「触ってみたい」場合は、気軽に一声かけてください。問診時(説明時)にしっかり実物を用いて説明いたします。

最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page