top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

局所施術と全身調整の優劣

最近、患者さんから局所施術と全身調整はどちらのほうがよいのか?という質問を頂いたので、こちらにも書こうと思います。


東洋医学では標治法(対症療法)、本治法(根本治療)という考えがありますが、東洋医学的な見立て(証:しょう)では標治法と本治法は(証によるカテゴライズで)絶対に存在するわけですが、現代医療的な見立てではどう考えても対症療法しかないということもあります。


局所施術よりも全身調整のほうがすごいというイメージや対症療法よりも根本治療の方が優れているというイメージを持たれる方も多いですが、治療方法や施術方針というのは十把一絡げではなく、まずは患者さんを十分に理解することが重要となり、治療方法や施術方針というのは後からついてくるというのが正しい考え方だと思っています。要するにこの患者さんにはどれが一番良いのか?ということを考える必要があるわけです。


鍼灸施術における基本的な処方原則は、①局所②遠隔③随証④経験⑤循経などの要素によって構成されています。局所というのはいわゆる痛いところなどの患部、遠隔というのは循経(関係する経絡上のツボ)などを含む患部より離れたツボ、随証は名前の通り東洋医学的見立てに準じたツボの処方、経験は古来より〇〇の疾患にはこれを使いましょうというものになります。


こういった中で、どのくらい鍼をさせばよいのか?という疑問が生まれるはずです。鍼をたくさん刺すことは必ずしも悪ではありませんが、患者さんへの負担面(刺激量)から鑑みると、人によって自ずと鍼の本数が見えてくるわけです。そういったなか、先ほどの処方原則に優先順位をつけていきます。局所が良く効きそうな症例では局所の配分を多くし、全身調整が向いている症例では全身調整に重きを置きます。また、本数が増えても大丈夫そうな方には多めに鍼をしていくこともあります。時には、全身調整にみえるくらい全身の局所施術をすることもあります。


ただし、逆に本数が少なすぎる場合や深さが十分でない場合は施術効果も期待したとおりに出ない場合もあるため、注意が必要です。期待した通りの効果を出すためにも、時には鍼の刺激に慣れてもらうということも必要です。鍼は魔法ではないため、鍼で絶対に治るということはありませんが、いわゆる良くなるはずの症例を逃さないということが重要です。

最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page