top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

患者さん主体の医療とは?患者主権主義から考える本当の医療の形。

昨今は「患者さん主体の医療(患者主権主義)」というフレーズが提唱されています。


以前は、医療パターナリズム(医療父権主義)といって、医師に決定権と責任があり、患者自身は医師の治療方針に従うべきと言われていました。しかし現在では、この考え方は否定されています。医療機関ではインフォームドコンセントという説明や同意の必要性が増えてきています。


では「患者さん主体の医療」とは実際どういうものなのでしょうか?


言葉通り患者さん自身に決定権があることはもちろんですが、治療方針を患者だけ(もしくは医療従事者だけ)が決めるというものではありません。治療方針の決定には、患者と医師をはじめとした医療従事者がお互いに寄り添いながら治療方針を決定していくことが必要不可欠となります。そして医療従事者は患者の心の声に耳を傾け、患者は医療従事者の専門的な意見を尊重しながら決定を行います。


一つの目標(患者利益追求:症状の緩和、環境の改善など)に向かって、一丸となって進んでいくことが重要です。


勘違いされやすい問題:

1) 患者自身が全ての治療方針を計画・提案・決定し、医療従事者が漫然と従う。

例:○○という方法が効くと友達から聞いたから、絶対にその方法をしてほしい。

ポイント:治療方針は医療従事者の専門的な意見や説明を聞いたうえで決定すべきです。ご自身が見聞きした情報をもとに相談することは良いことです。しかし、専門領域は専門家の意見も大切にしましょう。


2) 患者主体で決定したはずが、いつしかすべての責任は医療従事者まかせとなってしまう。

例:治せないのは医療従事者が悪い

ポイント:患者と医療従事者は一緒に登山をするチームのようなものです。患者の要請のもと一緒に方針を決めて、患者の決定のもと一緒に登っていきます。最善を尽くした結果がどうなるかは山を登ってみないとわかりません。しかし、すべての責任が医療従事者にあるわけではありません。


当院では、まず患者さんの主訴や悩みを聞いた後に、鍼灸療法が向いているか向いていないかを判断し、鍼灸療法で出来ること、出来ないことをお伝えします。その中で質問などがあれば適宜お答えし、最終的に納得頂いた上で鍼施術を行います。


現在お悩みの症状に、「鍼がよいのではないか?」そういった疑問がある場合は、お気軽にご相談下さい。

最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page