top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

痛みとの向き合い方。正しい目標設定をすることが重要です。

慢性疼痛

怪我は治ったのに痛い、、、治ると思ったのにずっーと痛みが続いている、、、そのつらい症状は、もしかしたら「慢性疼痛(まんせいとうつう)」かもしれません。一般的には3ヶ月以上続く痛みを目安にする場合が多いですが、必ずしも時間経過によって定義されるものではありません。


国際疼痛学会の定義:

治療を要すると期待される時間の枠組みを超えて持続する痛み、あるいは進行性の非がん性疾患に関する痛み

慢性疼痛は、簡単にいうと、「一般的な経過を辿っていないもの(治るはずが治らない)=イレギュラー(普通ではない)」という状態です。自然治癒、または、標準治療で結果がよくなかったわけですから、「たいしたことないはず、、、」とは思わずに、じっくりとケアを行う必要があります。慢性疼痛は思っているよりもしぶとい状態です。とくに、中長期的にほおっておいたような場合は、思ったよりも悪くなっていることが多い印象です。


そのほかに、自己判断によるOTC薬(痛み止め)の不適切な使用や中長期的な乱用は副作用を誘発します。また、痛みを我慢し続けると「(中枢性疼痛)海馬に痛みが記憶される」として更なる悪化を招きます。

要求だけではなく目標設定を

「一回で治して欲しい。」「今すぐ痛みをゼロにして欲しい。」こういった思い(要求)をもつことはあるはずです。しかし、前述したように「慢性疼痛=治りづらい痛み」です。簡単に痛みがゼロになることはまれです。


まず考えるべきは、「(治りたい)要求」だけではなく、目標を設定し、この目標に近づいていくことが重要です。要求があっても現実的でなかったり、行動に移せなかった場合はよい結果が生まれません。


目標設定は自分のため

まずは以下のポイントを確認して下さい。


目標設定のポイント:

1)自分の目標はどこまでか?例:完治or痛みのコントロールor...

2)次にその目標は現実的か?

3)その目標に到達するためにはどうすべきか?


こういった目標設定は、「患者さんご自身」が「ご自身のために」行うものです。目標設定に当たって、医療従事者は専門的な立場から助言などのサポートしか行えません。そして、目標を設定したら、しっかりと「ご自身のため」に専門家の指導のもとケアに取り組んでください。


目標設定しているのは「自分自身」

当然ですが、定めた目標によっては、努力や根気が必要になります。


完治を目指しているのに、まったく通院コンプライアンスが守れていない、、、これでは期待したとおりの効果は望めません。中には、「なんで通院間隔を守らなければいけないんだ?」と詰め寄ったり、通院間隔を守れていないのに「なんでよくならないんだ。」と詰め寄る方もいます。


医療従事者(鍼灸師含め)は、病気になるきっかけを作ったり(そもそも病気になった状態で来る)、自分のために患者さんをむりやり通院させているわけではありません。あくまで患者さんの施術依頼や目標設定をもとに、通院間隔などを決めてアドヒアランス(参考サイト)に基づいた行動をとっているだけです。


施術所の門を叩いたのは患者さんご自身です。


さいごに

しっかり目標設定を行い、積極的な治療参加が重要です。時には忍耐が必要なこともあるかもしれません。もし質問や相談があるときは、「まあいいか。。。」と他人事にせず、担当者(医療従事者)に相談しましょう。


来院したのも患者さん自身。目標を設定するのも患者さん自身。そして、患者さん自身の定めた目標に向かって通院するのも患者さん自身です。全てご自身のためです。

最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page