top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

腰の問題が下肢に痛みを起こす理由:坐骨神経痛と大腿神経痛

年を重ねるにつれて、腰椎など骨の変形が起こる場合があります。骨や神経の変性は、加齢による退行変化が主な原因となります。そして、ホルモンの変化による骨粗しょう症なども原因の一つとなります。

 

なかでも、腰の問題は、太ももの痛みや、足の痛みを伴う場合があります。人によっては、「ふとももの前が痛いのだけれど、なんでだろう?」といったような疑問をもって来院される方もいらっしゃいます。一般的に、おしりの後ろ~ふとももの後ろ~ふくらはぎ~まで痛む「坐骨神経痛」は有名だと思いますが、股関節や太ももの前側が痛む「大腿神経痛」はあまり知られていない印象です。

 

腰の問題(大体は下肢の痛みや違和感を伴う)で、整形外科を受診すると、「腰の骨どうしの間隔が狭い」、「腰の骨に小さな棘が増えている」、「神経の通り道が狭くなっている」などと説明を受ける場合があります。

 

ではなぜ腰の問題で下肢が痛むのでしょうか?また、ある人は坐骨神経痛を伴って、ある人は大腿神経痛を伴うのでしょうか?

 

腰の問題で一番多いのは、下部腰椎(L4-S3)の問題です。下部腰椎から下肢に向かう神経は「坐骨神経」です。そのため、下部腰椎の問題があると、「坐骨神経痛」が出やすくなります。

 

大腿神経は、上部腰椎(L2-L4)から太もも前面に向かう神経となります。そのため上部腰椎に問題があると、「大腿神経痛」が出やすくなります。

 

また、「腰部脊柱管狭窄症」では脊柱の中にある、脊髄が圧迫されていることが多いです。すると圧迫されているところから下全てに問題が出てきます。上部腰椎で圧迫があると、「下肢全体の痛み+泌尿器系症状」、下部腰椎で圧迫があると、「下肢後面の痛み+泌尿器系症状」となります。

 

考え方としては、山から下流に水が流れていくのと同じです。上の方で本流がせき止められれば下流すべてに水が流れていきません。本流ではなく、支流がせき止められれば、支流と関係している場所に水は流れていきません。「水不足=痛み」と考えれば納得いくのではないでしょうか?

最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page