top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

腰椎圧迫骨折後の腰痛に鍼灸はいかがですか?

腰痛症で鍼灸院に通院される方は多いかと思います。中には、腰部ヘルニアや脊柱管狭窄症以外に、骨粗しょう症や外傷(転倒)による腰椎圧迫骨折による腰痛の患者さんが一定数来院されます。


骨粗しょう症の既往や高齢を基盤として、高い所に昇ってものを取ろうとした時の転落、何かの拍子に足が絡まって転倒したなど腰椎圧迫骨折の発症原因はさまざまです。


病院からの退院後、医師から「骨はしっかりついている」と言われ、運動療法や理療(電気など)を行ったが、なかなか痛みがとれない。こういったことがあります。痛みの種類としては、局所の鈍痛や、神経症状による下肢のしびれが起きます。


画像所見上は治癒となっている場合でも、腰部の障害部位では、血行障害が起きている場合があります。血行障害が起きると、「痛みの物質」が生じ、さらに血行が悪くなり、痛みが取れづらい、、、こういった現象が起きてきます。


鍼灸療法では、以下のアプローチをします。

1) 腰部の障害部位に鍼を刺して血行をよくする

2) 痛みと関係のある神経近傍に鍼を刺して血行をよくする

3) 関連のある部位に鍼を刺して痛みを感じづらくする

4) お灸や遠赤外線治療器で温めていく


鍼は深部まで直接刺入することができるため、深部の血行障害にも効果的です。上記のような鍼をすることによって痛みが解除されていきます。


鍼灸療法では痛みは取れやすいですが、筋力強化は行えません。並行して運動療法(リハビリ)を行うことをおすすめしています。


痛みの強い時期は週2-3回の鍼灸療法と運動療法を、痛み軽減後は週1-2回程度の鍼灸療法と運動療法を行うことによって快方に向かう場合が多い印象です。


人によっては、数回で痛みが消失するということもあります。お悩みの方は、お気軽にご相談下さい。




最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page