top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

腰痛とはいっても理由はさまざまです。

腰痛、肩こり(肩背部)、膝痛、肩痛(五十肩など)は鍼灸臨床の現場でもよく目にします。若い人のオーバーユーズ(使いすぎ)から加齢に伴う変形から来るものなど様々です。


特異的腰痛と非特異的腰痛

腰痛は原因のわかる「特異的腰痛(とくいてきようつう)」と原因不明の「非特異的腰痛」に分けられます。そして8割が非特異的腰痛であるといわれています。


腰痛の分類:

1)特異的腰痛:画像診断でよくわかる

例、、、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、骨粗しょう症による圧迫骨折など

2)非特異的腰痛:画像診断ではわからない

例、、、ストレスによる筋緊張やオーバーユーズ、ぎっくり腰(変形を認めない)など


ぎっくり腰は非特異的腰痛に含まれていますが、靭帯や椎間板などが傷付いている可能性が高いですが、検出しづらいために、非特異的腰痛に含まれています。しかし、非特異性腰痛だから、ぎっくり腰はそんなに悪いものではないと考えるのはナンセンスです。


日頃の生活習慣を見直して、オーバーユーズではないか?ストレスは?といった観点から見直す必要があります。またこれ以上悪化させないためにも、運動や鍼灸などによる日頃のケアも重要です。


運動時痛と非運動時痛

そのほかに、「運動時痛(動かすと痛い)」と「非運動時痛(動かさない時も痛い)」を考える必要があります。


痛みの違い

1)運動時痛:楽な姿勢がある。安静にしていると痛みは和らぐ

例えば、、、倉庫内での運搬などの軽作業時に痛い場合や、歩いていると痛くなるような場合

2)非運動時痛:楽な姿勢がない。どんな時も痛みの程度は変わらない

例えば、、、寝てても立っても歩いても歩かなくても痛い


非運動時痛では、癌の骨転移や、胆結石(激痛)など腰ではなく、内臓から来ている場合があります。腰痛だから「単なるぎっくり腰」とは思わずに、まずは医療機関を受診することが重要です。


しばしば脳は、内臓から来る痛みを同じデルマトーム上(神経支配領域)の皮膚の痛みだと錯覚します。そのため、癌の骨転移や、胆結石でも腰やおしりが痛いと感じてしまうわけです。これを関連痛といいます。


神経症状の有無や程度

神経症状は、脱力(筋力低下)、感覚異常(感じにくかったり、灼熱感など違和感)、強い触電感(神経痛)が特徴です。尿が出にくかったり、知らず知らずに尿漏れをしていたというような場合は、注意が必要です(脊柱管狭窄症の悪化)。


また、転倒や落下などのあとに痺れや強い痛みが出た時も、骨折の可能性があるため、無理をせずに医療機関を受診して下さい。


おわりに

腰痛はただの症状にすぎません。原因によっては改善しやすかったり、改善しづらかったりします。また、単なるぎっくり腰だと思っていても重篤な疾患が隠れている場合があります。素人判断はせずに、まずは医療機関を受診して検査を受けて下さい。


鍼灸を希望する場合は、検査の後に受けるようにしましょう。「腰痛症」は鍼灸の保険適用症(適応症は全部で6傷病)となっています。保険利用することによって気軽に鍼を受けることが出来ます。

最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page