top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

過活動膀胱や中枢神経障害による泌尿器症状に対し鍼灸療法は有効。

更新日:2019年3月18日

鍼灸療法は、肩こり・腰痛などに対し行うものであると思われていますが、上記症状だけではなく、様々な疾患や症状に対し応用されています。


鍼灸療法は機能性の疾患・症状を改善することが多く、神経因性の泌尿器症状にも一定の有効性が認められています。


鍼灸療法は、ツボや経絡を刺激し遠隔的に効果発現すること以外に、理療としての解剖学的・生理学的な考え方ができます。鍼を直接関連のある神経近傍や骨膜付近に刺入し、響きを伴う刺激を与えることによって調節作用が働き、機能回復が起こります。


過活動膀胱や中枢神経障害に対する鍼の研究報告では、 仙骨部(後面)の骨膜を鍼で直接刺激し、機能調整を図っています。鍼灸療法の利点は、直接刺激することができるという点に付きます。


過活動膀胱では、平均7回の治療にて、切迫性尿失禁9例中5例に著明改善(尿失禁の消失)、2例に改善(尿失禁回数や量の減少)、尿意切迫を主訴 とした2例 の排尿症状 は正常化し、自覚症状の改善率は82%であったと報告されています。


慢性期脊髄損傷の尿失禁では 、4回の治療にて、8例中7例で膀胱容量が有意に増大し, 6例において尿失禁が改善したと報告されています。


上記の研究は、入院患者には毎日1回、通院患者には週1~2回の頻度で鍼施術がなされています。


もちろん、過活動膀胱や脊髄損傷のみならず、脳卒中による泌尿器症状などにも鍼は応用可能です。神経因性の機能失調を調節することに向いています。


泌尿器疾患・症状は生活の質を大幅に下げます。薬物療法などで効果が著しくない場合などでお悩みの方は、鍼灸療法を検討してみてはいかがでしょうか?


参考文献

[1] 北小路 博司, 寺崎 豊博 他 (1995) 過活動性膀胱に対する鍼治療の有用性に関する検討, 日本泌尿器科学会雑誌, 86(10): 1514-1519.

[2] 本城 久司, 北小路 博司 他 (1998) 慢性期脊髄損傷患者の尿失禁に対する鍼治療の試み, 日本泌尿器科学会雑誌, 89(7): 665-669.

最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page