top of page
  • 執筆者の写真三焦はり院

鍼治療とリハビリテーション

当院では、「鍼治療」と「リハビリテーション」の併療を推奨しています。時々、「鍼治療とリハビリテーションどちらが有効か?」といった質問をされます。もっと踏み込んだ質問ですと、「どちらかに絞りたいので回答してほしい、、、」といったものもあります。


実は、「鍼治療」と「リハビリテーション」は目的と機序が違うため、単純に比較することはできません。臨床研究では、単一の治療方法の効果を検討するため、被験者に対する治療方法を一つに絞ることはあります。しかし、臨床においては、その必要はありません。


末梢性顔面神経麻痺の治療を例に挙げると、鍼治療は「局所の循環改善」が主な目的です。ミラーバイオフィードバック法(MBF法、鏡をみながら表情をつくる方法)などのリハビリテーションは、「正しく表情を動かせるようしたり、損傷を受けた神経の混線を防ぐこと」を目的に実施します。このように、「局所の機能改善および回復促進」と「運動機能改善および後遺症予防」は役割分担が違うわけです。そのため、どちらかに絞るよりは、どちらも並行して実施する方が相乗効果が期待できると考えます。


車の運転を例に、鍼治療を「車体の修理」、リハビリテーションを「運転能力の習得」とします。いくら運転が上手なドライバーがいても、車体に問題があれば、車は動きません。また、車体に問題がなくても、ドライバーが運転の方法を知らなければ、車を動かすことが出来ません。なぜなら、「動かすに足りる車体」、「運転をすることが出来るドライバー」の二者が揃って初めて「車が動くこと」が可能となるわけです。このように「動かす」ということは様々な要素が必要です。


そのほか、脳卒中後遺症に対する「鍼治療」と「リハビリテーション」を組み合わせた施設が日本にも増えていますが、これも同様の理論に基づいていると感じています。名老中医である武連仲教授(天津中医薬大学第一附属病院)の話に片麻痺患者の筋力出現と筋張力緩和には鍼を、筋力の増強と運動機能回復にはリハビリテーションが必要だ。[1]」という言葉があります。このように、両者の目的は全く違うため、片方に絞るのではなく、組み合わせることが最適な治療戦略と言うわけです。


鍼治療というものは決して万能ではありません。しかし、適切な状況で使用することで、期待した効果を得ることが可能だと考えています。


参考:

  • [1]吴芬芬, 武连仲, 孟智宏. 武连仲教授妙用"下极泉"治疗上肢痉挛性瘫痪[J]. 针灸临床杂志, 2012, 28(11):3.



最新記事

すべて表示

局所における鍼の持続効果の話

著者は、「鍼の持続効果」に関して、度々質問を受けることがあります。実は、「鍼を刺すこと自体」には、数週間、数カ月と言った中長期的な作用はありません。「直接的な作用」は、刺鍼直後~数時間程度と考えます。「なんだ鍼はその程度しか効かないのか、、、」と感じる方もいるかもしれませんが、厳密には、この「直接的な作用」と「副次的に生じる持続効果」については分けて考えなくてはなりません。 例えば、局所麻酔剤を痛

ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法併用に関する研究の紹介

前回の記事(やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事 (sanshou-hari.com))で「ミラーバイオフィードバック法は大切ですよ!」という話をしました。ミラーバイオフィードバック法は、鏡を見ながら顔を動かす方法ですが、単なる表情筋のトレーニングではなく、中枢(脳)での運動ネットワークの再構築を目標にしたリハビリです。 本稿では、関連する研究として、高橋(2014)による「ボツリヌス毒素・

やっぱりミラーバイオフィードバック法は大事

本稿では、顔面神経麻痺のリハビリの一つである「ミラーバイオフィードバック法」に触れていきたいと思います。 ミラーバイオフィードバック法とは、「鏡を見ながら顔を動かすリハビリの方法」です。主に、口を横に開く「イー」、口を尖らせる「ウー」、ほっぺたを膨らませる「プー」の三種目を行います。 ミラーバイオフィードバック法の目的は「病的共同運動(口を動かすと目が閉じるなど、後遺症の一つ)の予防」です。そのた

bottom of page